投稿

4月, 2015の投稿を表示しています

Drop's「未来」

イメージ
2015年4月22日、STANDING THERE, ROCKS/キングからリリースのシングル『未来』より。 去年の12月に買った『さらば青春』が気に入ってから、それ以前のDrop'sのディスクを集めてUSBに入れて車ではずーっとほぼDrop's。なので待ってました新しいシングル。 “未来”で“春”な新曲ということで、アップテンポでキャッチーなナンバーかなぁと思っていたが、そこは軽~く裏切られ、ぼんやりとした倦怠とふわりとした春風を思わせるミディアム・ナンバー。スプリング・ブルーなジャケットが象徴してるかな。 ドラムのフィルから太い音色のギターが続くイントロ、薄く鳴るオルガン、ベースもフレーズを紡ぎながらしっかりとサウンドを支えている。中野のヴォーカルは丁寧で“ぶらりぶらり”や“じわりじわり”といった繰り返すフレーズを効果的に使っている。繰り返しを多用するのは、毎日(≒未来)が仕事や学校など決まった生活の繰り返し、という意味合いがあるかも。サビの聴き手に問いかけるような“もしもし”というフレーズが耳に残る。漠然とした未来への不安を内包しているが、三拍子というリズムの演出でジャンプアップ、飛び越えるような気配は常に感じられる。アウトロのテンポアップは、躊躇している気配を振り切り一気に駆け出すイメージか。 ただ、まぁこれまで未来という時間を棒に振ってきて、このあと大して未来も残っていないオヤジが聴くよりは、やはり演奏者と同年代が聴く曲だよなぁ。世の多くの若者達にぜひ聴いて欲しい。 カップリングはオールディーズ風でストーリー仕立ての「恋は春色」。 “おろしたての陽ざしが よく似合う白い靴”っていう出だしが上手い。続いてギターの荒谷がゼップに影響を受けリフを作ったという「Purple My Ghost」は打って変わってヘヴィなナンバー。恒例のカヴァーはキャロル・キングの「You've Got A Friend」で、この曲も丁寧なヴォーカルに好感が持てる。出だしがスリリング。ギターのダビングも工夫されていて良い仕上がりだと思う。 サウンド・エンジニアは山口州治。バラエティに富んでいるが、決して散漫ではない。 これからのDrop'sを予感させる。Play it loud!で聴きたいシングルだ。「未来」のMVは、ボタン・ドロップのスケアクロウと中野

My Wandering MUSIC History Vol.47 THE ROOSTERS『INSANE』

イメージ
1981年11月25日、日本コロムビアよりリリースのアルバム。 ルースターズのライヴを初めて見たのは1982年5月23日の明治公園反核集会だった。随分前の事なので記憶は僅かしかないが…。調べてみるとこの日は日曜日。誰と行ったのかは思い出せない。天気は良く集会日和だった気がする。当時は今とは違った政治的緊張感があって、限定的な核攻撃・報復を想定した戦術核兵器の配備問題というのがヨーロッパを中心にしてあり、限定核戦争が起こる可能性も大きいと感じた人々の反核運動は大きな盛り上がりを見せていた。 音楽的な面からみるとクラッシュやジャムやイアン・デューリーらが楽曲を提供したオムニバス・アルバム『Life In The European Theatre』のリリースや、様々なミュージシャンのCNDへの支持なんかがあったが、その反核運動の盛り上がりは日本へも波及。…そんなノー!ニュークスな志を持って私が明治公園へ行ったかどうかは今となっては不明だ。その集会ではフリーコンサートがありルースターズがタダで見られる、という情報は得ていたんだろう。 それでライヴの内容だが、どんな曲を演奏したか覚えてないのだけれど記憶に残っているのは、コンサートは野外でステージがかなり高く作られていたこと、大江慎也の着ていたジャケットの鮮烈な黄色、 “軍事費を減らして電気代をを安くして”(ガス代だったかも)という大江のMC、それに強烈な印象を残したのが「In Deep Grief」の演奏だった。青空にダークなサウンドを響かせ、大江慎也は分厚く重そうな本を抱え呟いていた。 “Out of the depths I cry to you, O Lord, Lord hear my voice” 既にアルバム『インセイン』は聴いていたと思う。音を聴いただけでは気が付かなかったが、 大江のその姿を見た時、朗読しているのは、たぶん聖書の一節じゃないかな、と思った。後々この曲が収められたアルバム『インセイン』の歌詞カードを見て調べてみると旧約聖書・詩篇の一節だったことがわかる。 アルバムのタイトルは『INSANE』。インセインなんて単語はこのアルバムで初めて知ったんじゃないかな。あとになってジム・モリソンやルー・リードなんかの歌詞やタイトルで見かけるんだけど。正気ではいられない程の内容を持ったアルバム、ってことなんだろ

My Wandering MUSIC History, Vol.46 PUBLIC IMAGE LIMITED『FLOWERS OF ROMANCE』

イメージ
1981年4月10日、ヴァージンよりリリースのアルバム。 1978年1月ジョニー・ロットンは“ロックは死んだ”と言い残してセックス・ピストルズを去り、本名のジョン・ライドンとしてパブリック・イメージ・リミテッドを結成する。ピストルズのロックンロール・フォームを棄て、レゲエ/ダブからの影響下にもありつつ、反復するドラムパターンの上にフリー・フォームな演奏、ジャー・ウォブルのベースは重心低く唸り、キース・レヴィンのギターはフリーキーに切っ先鋭く、ジョンは歌うというより叫び、語り、アジテイトする。 ファースト・アルバム『パブリック・イメージ』はそれでも曲によってはロックのフォームを残してはいたが、続くセカンド・アルバム『メタル・ボックス』でさらに解体は進み、スタジオ第3作の『フラワーズ・オブ・ロマンス』ではジャー・ウォブルが脱退しベースレスとなったことから、土着的なドラムサウンド、またはパーカッシブなトラックが大きくフューチャーされ民族音楽的ともいえる内容。キース・レヴィンのギターはやや抑えめ、ジョン・ライドンはまるで祭司のような抑揚で言葉を紡ぐ。マーティン・アトキンスは「Four Enclosed Walls」、「Under The House」、「Banging The Door」の3曲でドラムをプレイしているが、その他のトラックではキース・レヴィンがドラムを担当したようだ。 冒頭の歌詞“Doom sits in gloom in his room. Destroy the infidel”にドキリとする「Four Enclosed Walls」でアルバムは幕を開け、エクスペリメンタルな「Track 8」や「Phenagen」が続く。「Flowers of Romance」はアルバムに先行して7インチと12インチでシングル・リリースされているタイトル・トラック。複数のパーカッションをダビングし、ダンサブルというか高揚感をもたらす「Under The House」、インストゥルメンタルの「Hymies Him」、シンセサイザーとドラム、ジョンのヴォイス三つ巴の「Banging The Door」、キース・レヴィンのギターの絡みがカッコいい「Go Back」、ラストは混沌の「Francis Massacre」でノイジーに終了。 “フラワーズ・オブ・ロマンス”…セックス・ピ