投稿

9月, 2011の投稿を表示しています

OMNIBUS a Go Go Vol.37『TRIAD ROCK OF AGES CELEBRATE THE 15th ANNIVERSARY』

イメージ
日本コロムビアのトライアド・レーベル15周年を記念して2002年にリリースされた2枚組オムニバス。それまで聴いていなかったバンドが収められていたので興味深かった覚えがある。清志郎のLove Jetsや元ミッシェルのチバが組んだROSSO、メジャーデビューアルバムがリリースされたばかりのSyrup 16gといったバンドはこのオムニバスで初めて聴いたし、ホフディランはラジオで聴いた事があったが、あらためて良い曲だなと思ったり。 in the soupは2001年6月頭脳警察を観に行った野音の“We Are The Brain Police”でライブを観ていた。収録曲「檸檬-レモン-」はその時演奏したのか憶えていないが、この曲は梶井基次郎の「檸檬」を思いおこす、なかなか刺激的な曲だ。2001年8月リリースのシングル曲で、ジャケットが手榴弾を模したレモンっていうのも面白い。 15周年だからTRIADレーベルの始まりは1987年と思うが収録曲で一番古いのはNEW ROTEeKAの1992年8月リリース「こんなもんじゃねえだろうⅡ」。次がコレクターズの1993年1月リリースの名曲「世界を止めて」、1990年代の曲では他に、ウィラードやTHE RYDERS、ピチカートファイブなど。CD1枚目の最後にTHE YELOW MONKEYの1996年2月リリースのシングル「JAM」が収録されている。 「JAM」はリリース当時ラジオでかかっていたのを途中まで聴いて、凄く良い曲だと思ったが、 “外国で飛行機が~” の歌詞のところで随分ナイーブな事を歌うんだな、とも思った。今回あらためて「JAM」を聴いてやはりその部分に居心地の悪さはあるものの、YouTubeで見たライブバージョンではエンディングに“I'm a dreamer”、“Are you dreamer?”という歌詞(というかセリフ)が 追加されているので、表現したかったのはジョン・レノンの「イマジン」に近いのかな、という気もした。  “暗い部屋” や歌の主人公が住む “街” や “日本人” という言葉を聴いて受ける印象はなんだか狭い感じを受けるのだけれど、 “この世界に真っ赤なジャムを~” の部分の “世界” という言葉は全世界・世界中という広さを持っているのではないか、と思えるからだ。 リリース前年の1995年に起こった一

OMNIBUS a Go Go Vol.36『KILLERMONT STREET 2001』

イメージ
LD&Kレコードから2001年リリース。飛田薫のライナーによると“姿や形を進化させた21世紀の「ジャパニーズ・ネオアコ」をコンパイルした” アルバム。アルバム名はAztec Cameraの曲名に由来か。CD帯にも書いてあるが注目はCymbalsとadvantage lucy。 Cymbalsは新録カバー「(Love is Like)A Heat Wave」を収録。ロウ・ガレージ・スピーディ・キュート&クールな仕上がりで最高。 advantage lucy「地球」はリミックスヴァージョンで“far away ver.”。シングル「杏の季節」カップリング曲だが、元曲のシンプルなアレンジから子供の声やモールス信号風のSE、ギターのフレーズを加え、ドラム(打ち込みか)は差し替えられているようだ。元曲にあったスペイシーな部分を増幅した印象で、7分の長尺ナンバーになった。 もちろんその他にも魅力的な曲は収録されている。 CITROBALはシナトラやフォーフレッシュメン等で有名な「Day By Day」のカバーでラテン&クラブなアレンジ。3人組みガールズポップ・Sylvia 55の「Molly」にはゲストでCymbalsの矢野がドラムで参加。坂本和賀子と橋本由香利のユニットMaybelle「かげぼうしの頃」は伸びやかなボーカル、瑞々しくサニーサイドな演奏で正統的ジャパニーズ・ネオアコ曲。 フォーキーでありながら手数の多いドラムやオルガンも魅力的なRaymonds「Pages」、グッドメロディでピアノも印象的に使われているRunt Starは「落陽とファンファーレ」、 Apila(竹元悠子/ex. Honey Skoolmates)の「Goodbye Daydream」、Sunny Side Super Star(平野航)の「夢は終った(And there's no one around me)」はディラン・テイストのグッドフォーキーナンバー。 他、スピーディなエレクトロポップのSonic Coaster Pop、Color Filterによるリミックスバージョン「Floater」を収録したJet Ragや、cigarett、polyABC、パトラッシュ(諏訪好洋)、our hourの 全15アーティストを収録。 ルーシーとシンバルズのリリース当時の

OMNIBUS a Go Go Vol.35『MO'DOWN BEAT』

イメージ
モッズ系Lovin' Circle・File Recordsから2000年12月リリース。プロデュースはBlue Beat PlayersのTAIKI. Nと共に黒田マナブ。スカ・パンク系と区別する為か、CD帯には“極東初のオーセンティック・スカ・コンピレイション”とある。2トーン・ネオスカからの影響も受けたバンドもあると思うが、オリジナル・スカへの敬愛が伺える好コンピだ。 このアルバムのプレゼンター、Blue Beat Playersは「Tea Hushed China」を収録。YMOの「中国女」のフレーズもとびだすチャイニーズフレーバーのスカナンバー。The Silver SonicsはLee Hazlewood作でナンシー・シナトラやシュープリームス等で知られる「These Boots Are Made For Walkin'」(クレジットは「Boots」)のスカ・カバー。 Cool Wise Menはクールなインスト曲「Margie」、ヤスコのボーカルが魅力的な9 Milesのロックステディナンバー「Everything You Want」、速いビートで陽気なナンバーのLA-SKALS「Ghost House」、千葉のROLLINGSは軽快な「Train To SKA-Building」。 大阪のDOBERMANはヴァイオリン(赤犬のマル)をフューチャーしたユニークなスカ・ワルツ曲「左利きのワルツ」、Goo-Goo Eyesは女性ボーカルのヒヨリが歌う「恋するSong」、The Rude Pressuresの「Be Alright」は穏やかで気だるくドリーミーなナンバー。 ラストはBlue Beat Playersのメンバーが参加、Oi-SKALL MATESのWataruがボーカルのSubstitute Steppers。全10バンドを収録。

OMNIBUS a Go Go Vol.34 『極東最前線』

イメージ
“極東最前線”はイースタンユース主催で1994年11月から現在まで続くシリーズギグ。 このアルバムはシリーズ30回目のライブ(2000年8月渋谷クアトロで3日間行われた)を記念して2000年7月にリリースされた。 収録バンドはいずれも“極東最前線”出演歴のあるバンドで、かつイースタンユースと同郷(札幌)のバンドも多い。シリーズギグ主催者のイースタンユースは「曇天と面影」を収録。バンド結成当時のOi、スキンズ系の強面なサウンド・表現から日本的なわびさび・叙情的な表現をエモーショナルなサウンドにのせたものに変化し、より多くの人々へ浸透した。この「曇天と面影」もふさぎこむ感情にそっと、だけど少し力強くノックする名曲。 “極東最前線”には第1回目から参加している怒髪天も感情を掘り起こす歌を聴かせてくれるバンドだ。個人的にはARB(田中一郎在籍時)を継ぐバンドと言いたい。このアルバムには「サムライブルー」を収録。孤独の魂をこがす歌がここにもある。DMBQは探偵物か刑事物のテレビドラマのテーマ曲のような「極東最前線のテーマ」。 DMBQが“極東最前線”というテーマをインストゥルメンタルで表現したのなら、NUMBER GIRLの「TOKYO FREEZE」は“極東最前線”という言葉にがっぷり四つに取り組んだ重要なナンバーといえる。DUBのサウンドにラップをつぶやく。そこにはギター1本つかみとり、最前線で冷凍都市=TOKYOと対峙し重音楽を鳴らす姿が描かれる。 “キックとベースが生みだすフレイズ 8ビートのスキマに広がるスペース  1弦から6弦へ 1フレットから24フレットへ  この広大な思索の荒野を着流しで練り歩くオレ  6本の狂ったハガネの振動 R・O・C・Kでお前を扇情  戦場 いってみればこの街あたりもそう  戦場 果てることのない暴力衝動  諸行無常 武装した夕暮れが行き着くところ  極東最前線” 他にはいきなり“ケツから...”で始まるfOUL「wax&wane」、変幻自在なあぶらだこ「横隔膜節」、NAHTの美しい「as karma goes」、メロコア系のMOGA THE ¥5、それまでの英詞メロコアから日本語の太いロックを鳴らすバンドに変わっていったHUSKING BEE、素朴な演奏のピジョンズ、 ベース×2にドラムという珍しい編成のバンドのsquashed