投稿

10月, 2012の投稿を表示しています

OMNIBUS a Go Go Vol.72『DANCE CRAZE THE BEST OF BRITISH SKA…LIVE!』

イメージ
1981年2月に2トーン・レコードからリリースされたライブ・オムニバスで、イギリスのネオ・スカ・シーンを追った同名ドキュメンタリー映画のサウンド・トラック・アルバム。 パンク後のイギリスでは様々なシーンが現れたがネオ・スカ(スカ・リヴァイヴァル)もそのひとつ。スピードは速く、オリジナル・スカよりもエッジーなアレンジ、メッセージ性もありつつ、ユーモラスでエンターテイメント性もある。もちろんこのアルバムのタイトルどおりダンス音楽でもある。 2トーン生みの親、ジェリー・ダマーズ率いるスペシャルズはパンキーな「Concrete Jungle」、 スリリングな「Man At C&A」、「Nite Club」の3曲。スリムでシャープな演奏を聴かせてくれる。バーミンガムからのザ・ビート(アメリカに同名のバンドがあることからイングリッシュ・ビートとも記載される)は、「Mirror In The Bathroom」、「Big Shot」、「Ranking Full Stop」の3曲。デイヴ・ウェイクリングとランキン・ロジャーのツイン・ボーカル、コーラスが魅力。演奏力も高い。スキン・ヘッドで巨漢のボーカリスト、ブラッド・ヴェッセルがフロントマンのバッド・マナーズは「Lip Up Fatty」、「Inner London Violence」のエネルギッシュながら軽快なダンス・ナンバー2曲。 女性ボーカリストのポーリン・ブラック擁するセレクターは「Three Minute Hero」、「Missing Words」、「Too Much Pressure」。 スペシャルズにも通じるシャープなサウンドとポーリンの響きの良いボーカルが魅力だ。女性7人組のボディ・スナッチャーズは映画では数曲フューチャーされていたと思うが、「Easy Life」1曲のみ。コーラスもキュートなナンバー。2枚のシングルリリースで解散してしまうが、ボーカリストのローダ・デイカーはスペシャルAKAへ、他のメンバーはベル・スターズを結成する。 ポップでタイトな演奏を聴かせてくれるマッドネスは「Razor Blade Alley」、「One Step Beyond」、「Night Boat To Cairo」が収録されていたが、1990年のCD化の際(右上のジャケ写はCD版)には契約の関係で収録されず、替わりにスペシャ

OMNIBUS a Go Go Vol.71『THEE LONDON R&B SESSIONS LIVE AT THE HOPE & ANCHOR』

イメージ
ロンドンのパブ、ホープ&アンカーでライブ録音されたオムニバスの第二弾といってもよいだろう。『フロント・ロウ・フェスティバル』と同じアルビオンから1980年にリリースされた(録音は1979年11月~12月)。 やはりなんといってもルー・ルイス。ルイスのハープとリック・テイラーのギターがブルース・フィーリングもたっぷりのロックンロールになったリトル・ウォルターのカバー「You'd Better Watch Yourself」と、元はホーン主体のアレンジをギターに置き換えゴリゴリのロックンロールになったジュニア・ウォーカーのカバー「Shake And Finger Pop」の2曲。ルー・ルイスは他のアルバムやシングルの音源も良いがこのオムニバスの2曲は特に好き。 ボギー・ボーイズはアイルランドのバンド。個人的にはジョージ・サラグッドで馴染みのあるエルモア・ジェイムスのカバー「Madison Blues」だが、弾きまくりのスライド・ギターはこちらも負けてない。かっこいい。もう1曲はこちらもスライドで攻めまくるチャック・ベリーの「You Can't Catch Me」。 ウィルコ・ジョンソンズ・ソリッド・センダースはスクリーミン・ジェイ・ホーキンスのカバー「The Whammy」で もともとストレンジな曲だが、更にマッドなボーカルとエキセントリックなブルース・ギタープレイが楽しめる。最高。レッド・ビーンズ・アンド・ライスは「Finger In My Eye」、「Pucker Up Buttercup」の2曲。サックスも効いたパブ・ロック。 アンタッチャブルズは有名なスカ系バンドとは別で、マディ・ウォーターズ「I Can't Be Satisfied」カバーを軽快にキメてくれる。カウント・ビショップスの初代シンガー、マイク・スペンサー率いるカンニバルズはストーンズ・ライクな「Just For Fun」、ボーカルがデイヴ・タイスに代わったビショップズは「Taste And Try」でサヴォイ・ブラウンのカバー。ジョニー・ギターの弾きまくりソロも聴きものだ。 『フロント・ロウ・フェスティバル』にも参加していたパイレーツはジョニー・バーネット「Tear It Up」のドライヴィン・カバーとオーディエンスと1体になった演奏の「All In It Together

OMNIBUS a Go Go Vol.70『MODS MAYDAY '79 (re-released 2002)』

イメージ
2002年にキャスル/サンクチュアリからリリースされ2枚組みになった'79年5月・ブリッジ・ハウス “モッズ・メイデイ” の続々編。 1979年リリース版では3曲のみ(もちろん最強モッド・ナンバー3曲だった訳だが)、1996年リリース続編では収録されていなかったシークレット・アフェアのライブが追加収録されている。注目はテンプテーションズのカバー「Get Ready」で、タイトなリズムにギターのカッティングとペイジのボーカルがクールでかっこいい。スタジオ録音としては残されていない曲だ。 ファースト・アルバムにも収録されるスモーキー・ロビンソン&ミラクルズのカバー「Going To A Go Go」のライブバージョンもエキサイティングで、マートン・パーカスの「Tears of A Clown」と並ぶ名ネオ・モッド・カバーと思う。 ファースト・アルバム収録となる「Days of Change」、「Glory Boys」、「Shake And Shout」、「Don't Look Down」や、セカンド・シングルのB面曲になる「Sorry Wrong Number」、セカンド・アルバムからのシングル・カットとなる「My World」が次々と演奏される。もちろんスタジオ・バージョンのリリースは後の事だ。「Time For Action」と「Let Your Heart Dance」の2曲はアンコール演奏分も追加されてシークレット・アフェアは13曲となり、他のバンドは前2枚に収録済みの楽曲だが、バンドごとに並べ替えられ6グループ全39曲入りとなった。

OMNIBUS a Go Go Vol.69『MODS MAYDAY 2 MODNIGHT AT THE BRIDGE』

イメージ
1996年にレシーバーからリリースされた'79年5月・ブリッジ・ハウス“モッズ・メイデイ”の続編。ベガーズ・バンケットとの契約により前作には収録が見送られたマートン・パーカスが収録されている。 後にポール・ウェラーとスタイル・カウンシルを結成するキーボード・プレーヤーのミック・タルボットが在籍していたマートン・パーカス。ボーカリストでギタリストのダニー・タルボットはミックの兄弟だ。スモーキー・ロビンソン&ミラクルズの名モッド・カバー「Tears of A Clown」ではじまり、たたみかけるように続く「When Will It Be」、セカンド・シングルの「Plastic Smile」、ファースト・シングルB面曲「I Don't Want To Know You」、“オイ!”の掛け声で始まる「Silent People」、途中で“David Watts”も飛びだす「Tell Me What I Say」で盛り上がりの全6曲収録。 マートン・パーカスの他は前作にも収録されていたスクワイア、スモール・アワーズ、ベガーの3バンドで、スクワイアはジャム度が高い「It's A Mod Mod World」、コーラスが気持ちいい「The Face of Youth Today」、フー・ライクな「I've Got You On My Mind」の3曲。スモール・アワーズは「Underground」、「The Mess」の2曲のビート・ナンバーと哀愁のソウル・ナンバー「Can't Do Without You」(名曲!)、 続く「By The Light」は前作収録の「End of The Night」のタイトルを変えただけで、この曲のみが前作とダブり。ベガーはパワフルな「Friday Night」と、唐突に演奏が終る「Doing Alright As I Am」。このアルバムの終り方もなにか短い期間を駆け抜けた当時のモッズ・シーンを象徴しているような…。 イギリスの1990年代中頃にはブラーやオーシャン・カラー・シーンといったバンドが活躍、スモール・フェイセスの再評価も高まって新たなモッド・リバイバルといわれていた頃で、モッズ・メイデイ続編アルバムもそのあたりの時流を理由にリリースされたのだろうが、シングルやアルバムのリリースがそれほど多く