投稿

6月, 2002の投稿を表示しています

花田裕之『風が吹いてきた』

イメージ
1996年5月29日、東芝EMI よりリリースのアルバム。 花田裕之のソロ1作目『Riff Rough』はかなり気合いの入った売り方だったと思う。 ジャケット&ポスターは美顔で、雑誌によるインタビューや宣伝もかなりあった。 でも個人的にはあまり内容は良くなくて、ルースターズ時代の下山のようなタイプ/役割の布袋という ギタリストをパートナーに選んだというのも今一つ理解できなかった。 発売時のライブも観たが、池畑のドラミングを真近に見られたのは良かったが、 布袋のあの”布袋”としか言い様がないギタープレイがかなり印象に残った。 で、そのまま2~4作目までは購入せず、いよいよ池畑、井上、下山とバンドスタイルでアルバムを リリースすると聞いて期待して買った『Rock'n' Roll Gypsies』は”うーむ”という印象だった。 続く『Rent A Song』は買わず、『風が吹いてきた』は手に入れたが、 やはり個人的にはいま一つ、という印象をその時は受けた。 ここで花田のソロ作を全部売りに出すというルースターズ・ファンとしては許しがたい暴挙に出てしまった。 数年後のある日『Rent A Song』を購入、花田にはこんなルーツがあるんだと思い、 これなら『Rock'n' Roll Gypsies』や『風が吹いてきた』の世界もあるなとそれまでのCDを全部買い直した。 そのころになると私もアメリカの70年代ロックを聴くようになっていたので、 サウンド的に少しは馴染み易くなっていたのかも知れない。 (買い直したとは言え、やはり1作目~4作目まではCDラックから取り出す事はめったにない)。 これまでの花田のソロ・アルバムでは7枚目にあたる『風が吹いてきた』が好きだ。 このアルバムを製作していた1995年は花田にとって「かなり落ち込んでいた」年だったようで、 ルーティン・ワークとなっていた年に1枚のアルバム作りや、 それなりに出来上がっていく曲作りに嫌気がさしていたという。このアルバムの製作では、 そういった「面白くない」気持ち、気合いの入らない「虚脱感」、 どうにでもなれという「虚無感」を歌詩の中へ吐き出していたのではないかと花田は語る。 その歌詩がとてもいい。 ”素敵な出会いは眠りの中だけ、疲れ忘れさせてくれる”(Ooh La La)、 ”便利な生活

Motörhead『Motörhead』

イメージ
1990年2月21日、テイチクよりリイシュー(JPN)のアルバム。 モーターヘッドはハード・ロック/ヘヴィ・メタルにカテゴライズされているバンドだが、 スラッシュ・メタル、ハードコア・パンク、グランジ/オルタナ系等、後の世代への音楽的な影響は 結構幅広いのではないかと思う。 ベースとボーカルのレミーも自分達を「パンクのスピード、 ヘヴィ・メタルの音量と重量感をミックスしたサウンド」と語っている。 そしてカテゴライズされることについては「俺達はロックンロール・バンドだ」と常々答えている。 ギタリストのエディは 「エリック・クラプトンとジョン・メイオールのプレイを観て宙に浮くほど感激した」と語っていたが、 そのリスペクトの現れがこのカバー曲と言えるのかも知れない。 「I'm Your Witchdoctor」はJohn Mayall & The Bluesbreakersが、 1965年10月にイミディエイトからリリースしたシングル(カップリングは「Telephone Blues」) がオリジナルで、プロデュースはジミー・ペイジだった。 ”俺はおまえの魔術師、おまえに恋の呪文をかける...”といった内容のEvil&Voodooなラブ・ソング。 オリジナルではイントロの”キーン”というオルガンに続いて、 ボーカルとほぼユニゾンでバッキングするクラプトンのギターが妖しいメロディと歌詩を際立たせている。 軽快なドラミングも印象的だ。 モーターヘッドのバージョンは歌詩が少し変更されていて、 パンキッシュなドラムに豪快なカッティングのギターで演奏されるハードなバージョンに仕上がっている。 オルガンが入っていないかわりにレミーのベースが活躍している。 エンディングでのエフェクト処理が 怪しい雰囲気? このカバー・バージョンは1980年11月にリリースされたEP『The Beer Drinkers EP』で発表されたが、 彼等がチズウィックよりリリースしたファーストアルバム『Motörhead』(1977年)がCD化される際に、 そのEP全曲がボーナス・トラックとして収録されている。 モーターヘッドはこの曲の他にも「The Train Kept A-Rollin'」や「Leaving Here」、 「Louie Louie」、「Please Don&#

ウィリアム・ギブスン他著・巽 孝之編 『この不思議な地球で(世紀末SF傑作選)』

ウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』、短編集『クローム襲撃』は衝撃的だった。 私にとってそれまで何の興味も湧かなかった、 というよりオーウェルの『1984年』的な管理/統治装置として嫌悪の対象であったのだが、 ギブスンのわくわくするような小説はコンピュータの世界へと、そしてサイバースペース、 サイバー/ジャンクカルチャーへの扉を開けてくれたのだった。 本書はそのギブスンの短編を始めとする、サイバーな10編を収めたアンソロジー。 ウィリアム・ギブスンは「スキナーの部屋」を収録。 この短編は、1989年サンフランシスコ現代美術館の展覧会に参加を要請されたギブスンが、 建築家と共に「サンフランシスコ・ベイ・ブリッジをホームレスが不法占拠、 橋上空間(ブリッジ・カルチャー)を作り上げる....」という構想をもとに執筆したものだ。 『ヴァーチャル・ライト』、『あいどる』、『フューチャーマチック』と続く三部作の序章とも言うべき作品。 ベイ・ブリッジに橋の骨格とワイヤとあらゆるジャンク....船や航空機の胴体までを持ち込み、 人々がいかにして橋上空間を作り上げていったかが、スキナーの回想と彼の皮ジャンに身を包んだ少女の行動によって明らかになる。 展覧会に参加した時のギブスンと二人の建築家によるイラスト付き。 オースン・スコット・ガードの「消えた少年たち」は、ストーリ-テリングに驚嘆させられる作品だ。 仕事や障害を持った子供にかかり切りで多忙を極める両親に、孤独になり自分の殻に閉じこもっていく小学一年生の長男。 学校に馴染めず、コンピュータ・ゲームを止めようとせず、話もしない。 やがて外で遊ぶようになるが、その友達の名前は全て誘拐され殺された少年の名前ばかりだった....。 悲しく切ないホラーSF。 F.M.バズビーの「きみの話をしてくれないか」は、女性の死体を扱う売春宿を舞台にした、奇妙で危ない短編。 幻覚剤と官能剤を飲み、同僚たちに誘われるままネクロハウス(屍姦宿)へ行くはめになる主人公が、 そこで出会った(?)少女に惹かれてゆく....。 ネクロフィリア(死体愛好症)でもない彼が抱く、叶うことのない愛情。 しかし、同僚のヴァンスが売春宿に入る前に言う「口をきかないことが大事なんだ」がキーポイントか? 他に収録されているのは、 バイオ技術により女性が不要となり男性へと転換

みうらじゅん『アイデン&ティティ 24歳/27歳 』

最近はコミック(マンガ)もめっきり読まなくなったし、自分で買うこともなくなった。 私がマンガをよく読んでいた頃にくらべて作家の数も増えたし、どの作品が面白いのか全然わからない。 友人に借りて読むくらいで、この『アイデン&ティティ』もその一冊。 本書は「アイデン&ティティ」と「マリッジ」という二部構成になっている。 みうらじゅんというのもボブ・ディラン好き(コレクター)の絵書きというのを知ってるだけで、 マンガも出してるんだという感じだったのだが、薦められて読んでみたらすごく面白かった。 バンド・ブーム真最中(1988年頃?)にデビューした”SPEED WAY”というバンドのギタリスト中島が主人公。 SPEED WAYはお手軽にでっち上げたバンドで、ブームにのりメジャーデビューし人気者になっていったが、 ある日中島のアパートにハーモニカホルダーをつけて、ギターを持ったボブ・ディランが “今夜泊めてくれないか”といって訪ねてきたところから、中島は自分のやりたい音楽(=ロック)と、 現在の自分の演奏している音楽のギャップに苦しむようになる。ちなみにディランは中島にしか見えないし、 コンサート会場や飲み屋や彼女の部屋などどこにでも現れる。 自分の表現したいことと、売れる/売れないというレベルでのギャップ、バンドと社会の関係に苦しんだり、ファンの女の子や、 自分を支えてくれる女性との関係に悩んだりしているところへ、 ディランは「I Threw It All Away」や「Like A Rolling Stone」、「It's All Over Now Baby Blue」、「Buckets Of Rain」 といった歌を歌いながら現れ、中島の心の奥底に潜んでいるロックや生きていく事に対するピュアな感情を刺激する。 中島は次第に自分の内面から沸き起こる思いを周囲に向けて主張していくことにより、多くの物を失っていく。 しかし自分で歌い始める事によって未来に光を見い出すところで第一部が終わる。  第二部は友人の結婚式場にジョンとヨーコが現れる所から始まる。もちろん、中島にしか見えない。 第一部に続きバンドの方向性や自らの表現への苦悩が描かれているが、第二部は愛がテーマとなっているようだ。 遠く離れてしまった恋人への想いと身近にいる女性への欲情。さらに内面を見つめる中島にジョ

THE SMITHEREENS『ESPECIALLY FOR YOU』

イメージ
1986年、アルファ/エニグマよりリリース (JPN)のアルバム。 スミザリーンズはアメリカ・ニュージャージーで小学校からの友人だったギターのジム・バジャックと ドラムのデニス・ディケン、ベースのマイク・メサロスが、地元新聞にボーカリストを求む広告を出したところ、 パット・ディニジオが加わり1970年代の終りに結成された。 ニュージャージーやニューヨークでクラブ・サーキットを続けながら、1980年10月にはD-Tone Recordsから 1枚目のEP「Girl About Town」をリリースした。 1983年にはLittle Ricky Recordから5曲入りミニ・アルバム『Beauty And Sadness』をリリースするが、 アメリカでは大きなブレイクには至らず、ミニ・アルバムがヒットしたスカンジナビアへ行ったり、 オーティス・ブラックウェルのツアーにバックバンドとして同行したり、 共にレコーディングをしていた (『Beauty And Sadness』は1988年にEnigma Recoredsより4曲入りミニ・アルバムとして再発されている)。 1985年スミザリーンズはエニグマ・レコードにデモ・テープを送り契約を結ぶ。 2週間でレコーディングされ、ほぼ1年間ビルボードのトップ100以内に留まり、 ゴールド・ディスク獲得というヒットとなったファースト・アルバムが 『Especially For You』だ。 ボトムを強調したイントロから始まる「Strangers When We Meet」。 パットが同名の映画からインスパイアされて作ったと言うこの曲は、ソリッドなギター、 アコースティック・ギター、マーシャル・クレンショウのオルガンにのって歌う パットのボーカルとメロディが新鮮。ミディアムなテンポで恋心を打ち明ける「Listen To Me Girl」、 ガレージな曲調の「Groovy Tuesday」と続く。 アコーディオンが印象的に使われている「Cigarette」。 アコーディオンを弾くケニー・マーゴリスは、Mink Devilleの「Coup de Grace」などに参加していた。 恋人と過ごす時間を、短くなっていく煙草の赤い火と煙りに見立てた歌詞はロマンチック。 ロイ・オービソンの「Pretty Woman」をちょっぴり思せるイントロの「Ti