投稿

5月, 2012の投稿を表示しています

OMNIBUS a Go Go Vol.55『MAX'S KANSAS CITY 1976』

イメージ
1976年にRAMレコードからリリースされたオムニバス。ニューヨークシティのユニオンスクエア南端にあったライブハウスMax's Kansas City。当時の常連アーティストを集め、ライブではなくスタジオ録音が収録されている。 日本盤アナログはキングレコードから1977年3月に発売され、ライナーノーツには水上はるこの解説が載っていて当時のマクシスやニューヨークのアンダーグラウンドシーンを垣間見せてくれるので少し引用する。 “ヴェルヴェット・アンダーグラウンドのライヴ・アルバムのジャケット写真でみたことがある看板が出ている。1階はガラス張りのレストラン・バーだ。出される料理はおせじにもおいしいとはいえず、お値段の方もなかなかのレストランだが、常に満員の盛況なのは、ここがニューヨークの前衛的急進的文化人のサロンとして利用されているからだろう ” “2階は客席150という小さなライブ・スポットだ。ヴェルヴェット・アンダーグラウンドもまた、ここから巣立った。一週間のうち、3日ずつくらいバンドが出演する。ジャニス・イアンもエアロスミスも、ニューヨーク・ドールズも、その最初はマクシス・カンサス・シティからはじまった。CBGB→マクシス・カンサス・シティ→ボトム・ライン →アカデミー・オブ・ミュージック(パラディウム)→マジソン・スクエア・ガーデンというのが、ニューヨーク周辺のロック・バンドの出世コースである ” “マクシス・カンサス・シティは、経営者交代による閉鎖というブランクをのりこえて、74年末、復活した。ウェイン・カウンティが例の女装でDJをするというのも評判を呼び、ニューヨークの夜のサロンがよみがえった。2階のクラブには、パンク・グループが出演しはじめた ” ジャケットはボブ・クルーエンによるモノクロ写真でマクシスの前にずらり並んだ収録バンドのメンバー達。やはりウエィン・カウンティが目立つ。ジャケ裏はマクシスの入り口からビルを囲うようにならぶ観客達が写しだされている。収録されているアーティストは、 WAYNE COUNTY and The Back Street Boys THE FAST HARRY TOLEDO PERE UBU CHERRY VANILLA and Her Saten Island Band THE JOHN COLLINS BAND SU

OMNIBUS a Go Go Vol.54『LIVE AT CBGB's』

イメージ
1976年にリリースされたニューヨークシティのバワリーにあったライブハウスCBGB(CBGB OMFUG、正しくはCountry,Blue Grass,Blues and other music for uplifiting gouramndizers =ゴキゲンな大食漢達のための、カントリー、ブルーグラス、ブルース、その他の音楽)が自主制作したライブコンピレーションアルバム。当初CBGB & OMFUG Recordsよりリリースされたが、アトランティックが権利を買い取り、メジャーリリースされている。アナログでは2枚組だったが後にCD化された際には1枚に収められた。 録音はもちろんCBGBで1976年6月4日~6日におこなわれた。収録されているアーティストは、 TUFF DARTS THE SHIRTS MINK DeVILLE THE LAUGHING DOGS MANSTER SUN STUART'S HAMMER THE MIAMIS の8バンド。 ローマン・コザック著、沼先敦子訳の『CBGB伝説』(原題:This Ain't NO DISCO)に書かれている、ヒリー・クリスタル(CBGBのオーナー)の証言によれば、 “ラモーンズは契約していたし、テレビジョンはもうじき契約するところだった”、“ブロンディはレコーディングはしたが出来が悪かった” 、“トーキングヘッズもやったんだが(バンド側から)辞退した” ということで既にアリスタと契約済みのパティ・スミスも含めCBGB育ちの後のビッグネームはこのアルバムには収録されていない。プロデュースはラモーンズのファーストをプロデュースしていたクレイグ・レオン。 そうは言っても“Welcome CBGB's!”に続いて始まるロバート・ゴードン在籍時のTUFF DARTS「All For The Love Rock'n'Roll」は シンプルでルーズなロックンロールを聴かせてくれるし、「Head Over Heels」はゴードンのボーカルにロカビリーテイストが現れていて興味深い。「Slash」はゴードン脱退後にリリースされたアルバム『TUFF DARTS!』収録バージョンと聴き比べてみるのも面白い。 CBGBのお抱えバンドともいえるTHE SHIRTSは女性ボーカルのアニー

斉藤和義「月光」

イメージ
2012年5月発表のシングル。 メジャーなシンガーのシングル曲で“ジョー・ストラマー”が歌われたのは初めてなんじゃないかな。それもジョーのモットーの“月に手をのばせ、たとえ届かなくても”が歌詞に登場する。この曲はフジテレビ系ドラマ『家族のうた』主題歌で、私はオダギリジョーの売れなくなったロッカーが云々...という新聞の記事欄につられて見て聴いて、おぉと思った。うれしさのあまりシングル購入(単純なんだよ)。 このドラマ3回目の視聴率が3%台で民放連ドラ最低だとか打ち切りだとか言われているようだが、確かに内容的にそれほど目新しいところはない。まぁ過去ヒットしたバンドマンがソロになって仕事もなく契約も瀬戸際のところに過去のグルーピー(死語か)の子供を引き取る羽目になる... という設定にコメディタッチという事で、ある程度ゆるい内容だろうと理解はできるし、それほど話の筋に新鮮さを期待していない。 オダギリジョー演じる主人公、正義が窮地に立つと“そこんとこロックに免じてよろしく”なんてセリフで押し切る/逃げるところや、現実にはありえねーなと思うところも笑ってみていられるくらいの。でも、ドラマ内でストーンズ「She's A Rainbow」やクラッシュ「I Fought The Law」、ジャニス「Cry Baby」なんて曲が使われているし、楽器の選択、扱い方やなんかが割とうそっぽくなくていい。個人的には楽しく見ている。 「月光」は確かにニャロー!っていう気持ちが出ている。オメーらにはわかんねぇんだよ、今に後悔するぜって気持ちがロッカバラード調の曲に歌いこまれている。でも番組のタイトルにある“家族”っていう言葉も入っていて少し唐突な感じがするけど、こういう歌が作れる/歌えるのが斉藤和義の強みなんだろう。斉藤和義をずっと聴いてきた人には解る部分なのかもしれない。曲はもちろん良いが、個人的には“ジョー・ストラマー”っていう単語が毎週日本のお茶の間に流れているっていうことだけでも満足だ。 シングルのカップリングは「メトロに乗って」。若くはない(と思われる)カップルの東京探訪を題材に、“明日が来るなんて当たり前じゃないんだ”、“旅人になってもう一度恋をしよう”と歌われるフォーキーな曲。東京メトロCMソング。これいい曲。 「今夜、リンゴの木の下で」はスローな曲。“エジソン”、“キ

OMNIBUS a Go Go Vol.53『SHAKE TO DATE』

イメージ
1979年にアラン・ベトロックが始めたShakeレコードのコンピレーションで1981年にリリースされた。1986年にはAlbionレコード/LineからCD化されている。 なんといってもG.トム・ヴァーレイン、Vo.&B.リチャード・ヘル、Ds.ビリー・フィッカの3人が1972年に結成したTHE NEON BOYSの音源(2曲)だ。「That's All I Know(Right Now)」はペケペケ&カミソリ・ギターサウンドに甲高くヨレヨレのヘルのボーカルがのる最高にスリリングなガレージナンバー。「Love Comes In Spurts」のヴァーレインのギターソロ部分は後のテレビジョンを想起させる緊張感がある。 もともとTHE NEON BOYSの音源はこのコンピにも収録されているリチャード・ヘル&ヴォイドイズの「Don't Die」、「Time」の7インチのカップリングとしてShakeレコードから1980年にリリースされたもので、1991年にはTHE NEON BOYS「High Heeled Wheels」を追加してOvergroundレコードよりCD化されている。THE NEON BOYSの録音は6曲あるというが、残りの3曲は…。  リチャード・ヘル&ヴォイドイズの「Don't Die」は女性コーラスも入ったマイナー調の性急なビートナンバー。「Time」はディランを思わせるフォークロックな佳曲でクワインのギターソロにも味わいがある。 他には、Shakeレコード最初のリリースだったTHE dB'Sのポップでジャングリーなシングル曲「Black And White」や THE dB'Sのメンバー、ピーター・ホルサップルが1978年にCARレコードからリリースしたシングルのロカビリーライクな「Big Black Truck」とそのカップリング曲でニューウェイヴィーな「Death Garage」、また、THE dB'Sのクリス・ステイミー、ウィル・リグビーとSNEAKERSを組んでいた(というかUSインディシーンで数々のプロデュースをする) ミッチ・イースターの「Praying Eyes」と「Law Averages」、歌・演奏・制作を全てイースター自身でおこなった、なかなかに捻くれたポップ。