投稿

1月, 2002の投稿を表示しています

石井聰亙&バチラス・アーミー・プロジェクト『アジアの逆襲』

イメージ
1983年9月21日、日本コロムビアよりリリースのアルバム。 映画監督、石井聰亙。 『狂い咲きサンダーロード』では、泉谷しげる、THE MODS、PANTA & HALの楽曲を、 『シャッフル』ではヒカシューを音楽に起用。そして『爆裂都市』は言うまでも無く、 大江慎也、池畑潤二をフューチャーしたロック・ムービーだった。 その石井聰亙が1982年9月、ギターには後にルースターズに参加する下山淳、 ベースにはヤンジ、ドラムには郷森信宏というメンバーでバチラス・アーミー・プロジェクトを結成。 新宿ロフト等でライブを重ね、1983年9月21日にルースターズのメンバー花田、井上、池畑が参加したLP『アジアの逆襲』 をリリースした。 このころ石井は、ルースターズはもちろん、スターリンやINU、スロッピング・グリッスル等にも影響を受けていたようだ。 このアルバムもパンキッシュ、アバンギャルドな面も合わせ持った音づくりとなっている。 石井のボーカルはこの演奏に合っていて、意外と言っては失礼だがいい感じだ。 歌詞は全て石井の作詞。泉谷しげるの世界を思わせる「Backstreet Gangstars」の他は、呪文のように繰り返しの多い 歌詞だが、右傾化を揶揄するような「機能障害」、念仏(?)を唱える「アジアの逆襲」、 「人間以上」などには印象的な言葉が使われている。 インストルメンタルの曲もあり、安藤広一がキーボードを担当した。 以下、作曲者とレコーディング・メンバーを紹介。 なお全てのボーカル、特記以外の全作詞は石井聰亙、全編曲はバチラス・アーミー・プロジェクト。 SIDE A : ASIA-SIDE 1. アジアの壊滅 作曲/バチラス・アーミー・プロジェクト ナレーション:小林克也 Synth:安藤広一 2. 機能障害 作詞/石井聰亙・福屋芝美、作曲/ヤンジ Guitar:下山淳 Bass:ヤンジ Drums:郷森信宏 Vocal:小林克也 3. Be Blood My Beat 作曲/バチラス・アーミー・プロジェクト Guitar:下山淳 Bass:ヤンジ Drums:郷森信宏 4. Go Street, Do Fight 作曲/バチラス・アーミー・プロジェクト Guitar:下山淳 Guitar:花田裕之 Bass:井上富雄 Drums, Percussion:池畑潤二

THE PRESIDENTS OF THE UNITED STATES OF AMERICA「VIDEO KILLED THE RADIO STAR」

イメージ
1997年11月1日、ソニーからリリース (JPN)のコンピレーション・アルバム『RARITIES』より。 「Video Killed The Radio Star(邦題:ラジオ・スターの悲劇)」は、 映像という新しいメディアによって葬られたラジオ・スターのことを想う内容だが、バグルスが1979年に発表した時は 徐々にビデオ=ビデオ・カセット・レコーダーが人々の間に浸透しつつあった時と重なったのも影響してか、大ヒットとなった。 といっても私はカー・ラジオから流れてきたこのPUSAバージョンのこの曲を聴いて気に入ったのだが。 ナチュラルなギターとボーカルだけの導入部から、ドラム、分厚いベースが入り、歪んだギターのストロークにあわせ、 ”♪Video Killed The Radio Star~”と歌われるところがなんともかっこいい。 ところでベース/ボーカルのクリスは6弦ギター(ギブソン・メロディメーカーやレス・ポールスペシャル)に ベース弦の1、2弦を張り、2弦ベースとして使用していた(彼はこれをベーシターと名付けていた)。ギターのデイヴもストラトキャスターにギターの弦を3本張って使用している。チューニングもC#、G#、C# にしているという、ユニークなセッティングでライブやレコーディングをしていた。 ドラムのフィルを声で表現したり、 ラジオ・ボイス・エフェクトが鼻つまみ声だったりと彼等の持ち味のユニークなアレンジもそこかしこにあり、 かっこよく、楽しくもあるカバー曲だ。 このバージョンは彼等が1997年に来日した時の記念盤としてリリースされた『Rarities』に収録。 このCDにはチャック・ベリー「Too Much Monkey Business」やMC5「Kick Out The Jams」のカバー曲も収録されている。なおライブ・バージョンがシングル「Dune Buggy」にカップリング曲として収録されている。 御存じだとは思うが、バグルスのオリジナルは女性コーラスやシンセサイザーを使用した、 ポップでエレクトロニックなアレンジ。デビュー・シングルとしてリリース、 全英1位を記録(全米では40位)した。デビュー・アルバム『The Age Of Plastic』に収録されている。

J・G・バラード著・飯田隆昭訳『ウォー・フィーバー・戦争熱』

ベイルートで戦う若き兵士ライアンは、果てしなく続く内戦に疑問を持っていた。 王党派、キリスト教徒軍、共和派、国家主義派、原理主義者....誰もがもはや信じるものの為に戦ってはいない。 ただ、繰り返される残虐行為、裏切り、報復、そして過去から持ち越され、 自分たちさえ持ち堪えられないほど肥大してゆく、憎悪の為に戦闘は続いているのではないかと。 駐留している国連平和維持軍でさえ、どちらかに荷担することなく食料を供給し、負傷者の手当てをし、遺族には金を支給し、 密輸入される武器、弾薬には目をつぶっている。 なぜ誰も平和を求めないのだろうかと。 停戦という夢に取り付かれたライアンは、自分の仲間にその夢を語り始めた。 カフェでのコーヒー、街をぶらぶらし、ディスコで踊る.....そんな他の国ではあたりまえだろうと思われる、 平和な暮らしを語った。 ある日ライアンがたまたま見つけた国連軍のブルーのヘルメットを、 自分のヘルメットの代わりに被ったことをきっかけに休戦~停戦への波紋が広がっていった。 銃声は止み、争っていた兵士たちは国連軍から支給されたブルーのヘルメットやベレー帽、ユニフォームを身に付け、 武装を解いて街角で語り合っていた。商店が開き、子供たちは外に出て遊んでいる。 ひびの入った窓ガラスには共和派と国家主義派が銃ではなく、サッカーの試合で対戦をするという告知ポスターが貼ってある。 ベイルートには停戦が定着しつつあった。 しかし、その全てがコントロールされたものだったとは......。 ライアン達が平和な風景を喜び、語り合っていた時、突如爆弾が炸裂し街は再び戦闘が始った。 ブルーのヘルメット、ベレー帽はどぶに捨てられた。 ライアンは自分の家族が他の党派に人質として連れ去られたことを知るが、彼自身は国連の基地に連行され、 ベイルート内戦について驚愕の真実を聞かされるのだった。 そして悲しい結末、ライアンのベイルートに平和を求める願いは世界へと向けられた.....。 以上がJ・G・バラ-ドの短編集『ウォー・フィーバー』の表題作のあらすじだが、 鋭い切り口で憎悪と戦争、友愛と平和が文章化され、 日本語にしてわずか34ページの中にそれらを発芽される種子、 いや発病させる病原体の正体が織り込まれていると思う。 この他、大量に垂れ流される大統領の病状のニュースにより、第三次世界大戦

NHK・ドキュメンタリー『追跡・幻のろっ骨レコード 』

「ろっ骨レコードって知ってる?」と友人に聞かれて、ドイツのバンド、Faustのファースト・アルバムの ジャケットが思い浮かんだが、あれは拳のレントゲン写真でろっ骨では無いな....などど思っているうちに、 「このあいだNHKでやってた番組で面白かったからビデオ貸すよ」と勧められたのがこの番組。 冬のロシア、御存じサックス・プレーヤーの坂田明がまるまると厚着をして幻のレコード探す場面から始る。 街頭で「ろっ骨レコードを持っていないか?」と聞いてまわるが、知っている人はいても持っている人はいない。 博物館などに保管されている場所もないようだ。 そこで地元のラジオ局に呼び掛けてもらい、聴取者から情報を集めることになった。 ろっ骨レコードというのは、アメリカなど西側の音楽(ロック、ジャズなど)のレコードの製造や販売、 さらに演奏することや聞くことが禁止されていた旧ソ連時代に、 若者たちが強制収容所行きや投獄の危険を承知で、病院で処理に困っていた使用済みのレントゲン写真を丸く切り、 真ん中に穴を開け、レコードから複製して製造、売買されていた海賊レコードのことである。 円盤の片面だけに録音がされており、感じはソノシートのようなものだ。 人間のろっ骨部分や頭部などが写っているレントゲン写真を使用していることから『ろっ骨レコード』名が付いた。 当時レコードは国営会社のみが製造を許可されていたものだが、このろっ骨レコードは数百万枚が製造されたという。 やがて、61才の女性が持っているという連絡が入り、さっそく訪れてみると古いトランクの中から SP盤に混ざって歪んだ数枚のろっ骨レコードがあった。彼女は街頭で「シェルブールの雨傘」のレコードは要らないか? と声をかけられ、ろっ骨レコードを買ったのだと言う。そのレコードには「シェルブールの雨傘」ではなく「アリババ」が 入っていたらしい。 彼女の家のレコード・プレーヤーに1枚を掛けてみるが、回転数が78回転のためうまく掛からない。 やがて坂田はその女性と音楽に合わせてダンスを踊り始め(おいおい...)、 どうやら1枚ろっ骨レコードをおみやげにもらって引き上げた。 もう一人ラジオ局からの連絡でレコードを持っているという人に会いにゆく。蚤の市に出店している74才の女性。 工場に勤めながら仲間たちと一緒にろっ骨レコードを聞き、踊ったのだと言う。 彼

TOM VERLAINE『WORDS FROM THE FRONT』

イメージ
1982年、ヴァージンよりリリース (JPN)のアルバム。 ロック史上に燦然と輝く名盤『Marquee Moon』を作り上げたバンドTelevison、そのフロントマン、ヴォーカリストで ギタリストのトム・ヴァーレイン。 10代にジョン・コルトレーンの影響を受け、サックスでジャズを演奏していたが、 ローリング・ストーンズを聴いてギターを手にしたという。弦の響きを活かし、独創的なフレージング (どこか調子の外れたところも)が魅力的なギタリストだ。 『Marquee Moon』は80年代のニューウェーブのバンド/ギタリストに多大な影響をあたえたことは間違いない。 ヴァ-レインのソロ・アルバムとなると、ソロになって3作目にあたる『Words From The Front』を代表作に選ぶ。 深い緑色をバックに紫色のシャツを着たヴァーレインが煙草をくゆらせるイラストが描かれた リラックスした雰囲気のジャケット。しかし、 右上にはアルバムタイトル“最前線からの手紙(Words From The Front)”の文字。 前作『Dreamtime(邦題:夢時間)』よりもシンプルで繊細な楽曲が並ぶ。 レコーディング・メンバーはテレビジョン時代の旧友、Fred Smith (Bass)、 パティ・スミス・グループのJay Dee Daugherty (Drums)、 Jimmy Ripp (Guitar)、前作とこのアルバムの発表の間にアメリカやヨーロッパをまわるツアーを行ない、 そのツアーメンバーもレコーディングに参加している。 アルバムはワン・コードで頑なに繰り返すギターリフにのって真実の愛を歌う「Present Arrived」で始る。 痙攣気味のボーカルとリフの間に挟み込まれたギターフレーズと、 ニューヨーク・ロックの雄、Mink Devilleのリズム隊が叩き出す、 身体のみならず脳に響いてくる立ち上がったリズムが印象的な曲だ。 続く「Postcard From Waterloo」はトレモロがかったギターのイントロと転調部分のピアノが美しいバラード。 この曲は先行シングルで「Postcard From Waterloo c/w Days On The Mountain」としてリリースされた。 ギターソロ部分のコード進行も絶妙。ヴァーレインのポップ感覚を上手く昇華した名曲。 簡