投稿

4月, 2024の投稿を表示しています

My Wandering MUSIC History Vol.101 小山卓治 with THE CONX『NG!』

イメージ
1983年6月22日、CBSソニーよりリリース。 キャッチコピーは「言っちまえばいいんだ。そこから、すべてが始まるんだから」だった。怖いもの知らずのタフなイメージ。熊本出身の小山卓治(当時25歳)が横浜のバンドTHE CONXとタッグを組み作り上げたデビュー・アルバム。言葉とギターを武器に都市(というか東京)を相手に格闘する怒れる若者という印象をアルバム全体から感じる。都市の路上で探しているのは報われる夢、それともハンパな夢なのか。 オープニング、フェイドインで始まる「1WEST 72 STREET NY NY 10023」。ブルースを歌うのが上手い男と上手にダンスを踊る女の出会いから2人が “ダコタ”にたどり着くまでを描いた、まるで16mmのモノクロフィルムを観ているような、それでいて歌詞に出てくるネックレスとかネオンとか壁のポスターとかって言葉の部分はカラーに着色されているようなイメージ。とても映像喚起力のある曲だ。出だしのフレーズ“あんた地下鉄の匂いがする”は、小山卓治が実際に言われた言葉だそう。男が歌うブルースはBRUCEじゃなくてBLUESの方がよかったと思うんだけど(歌詞カードにはBRUCEと書かれている)。 デビューシングルの「FILM GIRL」をTHE CONXと再録、曲名は「FILM GIRL #2」と名付けられた。サックスの響きが都会的で洗練された印象に生まれ変わった。「カーニバル」は真夜中に真実があると信じ、夜の街を彷徨う者達の歌で、2枚目のシングルになった疾走感のあるナンバー。スローなテンポの「ILLUSION」は都市生活者の見る幻影を浮かび上がらせる。  “ 綺麗な服着て綺麗な店で  おいしいものを食べてる君は  みんなとまったく同じに素敵だ ” という歌詞が秀逸。アナログ盤ではここまでがA面。 アナログ盤ではB面トップのモップス「朝まで待てない」(1967年)のカヴァー。個人的にこのアルバムで一番好きなのが、オルガンの響きとベースラインが最高なネオロカ・テイストの「HEAT OF THE NIGHT」で、真夜中の聖者を気取り、ナイフのようなハンドルさばきで246をぶっ飛ばす自称ジョンその連れヨーコ。“約束をタイヤで踏みつけ”ってフレーズが威勢いいが、“ここ”から逃げられない閉塞感も漂う。 少年犯罪というヘヴィな内容をアコースティックな響

和久井光司『ディランを歌う WAKUI sings DYLAN』

イメージ
ボブ・ディランの曲をカヴァーする日本人アーティストは数あれど、ディランのカヴァー曲でアルバムを1枚作ったのは日本人では和久井光司だけだろう。それも全12曲が和久井自身による日本語詞だ。原曲にほぼ忠実な訳詞もあれば、原曲のエッセンスやモチーフをとらえた意訳、グッと和久井自身に引き寄せた超訳と様々な日本語詞で歌われている。2007年11月28日、ソニー・ミュージック・ダイレクトからリリースされた。 お馴染み「風に吹かれて」はリズムをレゲエに、ゲスト・ヴォーカルにパンタ、あがた森魚、中山ラビ、小室等、サエキけんぞうが参加して、なかなか豪華なオープニング・ナンバー。「メンフィス・ブルース・アゲイン」は、サビの部分が “俺のステージは まだ トラックの上でいい メンフィス・ブルーズ歌う”と訳されているのが面白い。軽快な演奏にディランのメロディの良さを再認識。 超訳といえるのが「ハリケーン」で、9.11同時多発テロの衝撃、腹黒い奴らを告発、ロックンロールとオン・ザ・ロードに生きることを歌う。“ねぇ、寝よう、ねぇ”で始まる「レイ・レディ・レイ」もユニーク。 ベスト・トラックといえるのが「ブラインド・ウィリー・マクテル」。戦前から活躍していたブルースマン、ブラインド・ウィリー・マクテルから名をとったこの曲は、アルバム『インフィデル』(1983年)のアウトテイク。『ブートレグ・シリーズVol.1〜3』(1991年)でアコースティック・ヴァージョンが初めてリリース、その後『ブートレグ・シリーズVol.16 スプリングタイム・イン・ニューヨーク』(2021年)ではバンド・ヴァージョンがリリースされた。和久井はほぼ原曲に沿った日本語詞でブルースとロックを感じさせるソリッドな演奏のカヴァーに仕上げた。サックスとギターのスリリングなソロも聴きどころ。 ラストのアコースティック・ギターとヴォーカルのみで演奏される「運命のひとひねり」もしっとりとしていい。 収録曲は下記の12曲。  1. Blowin' In The Wind  2. Stuck Inside of Mobile with the Memphis Blues Again  3. The Man In Me  4. Hurricane  5. Jokerman  6. Lay, Lady, Lay  7. Mr. Tambo

SHEENA & THE ROKKETS『#1 SPECIAL EDITON』

イメージ
シーナ&ザ・ロケッツのファースト・アルバム『#1』が1979年のオリジナル仕様で鮎川誠秘蔵音源シリーズAYU-Recordsより2024年3月25日にリリースされた。 『#1』は1979年にエルボンよりオリジナルがリリースされ、1986年にヴィヴィッドからアナログ盤、1994年にCHOPからCD化、2004年にヴィヴィッドからCD再発と何度か再発されているが、これらの再発に関してはバンド側に了解なくおこなわれ、鮎川、シーナも全く知らされておらず印税も入っていないということだ。また曲順などオリジナルと異なる仕様でリリースされていたので、オリジナル・エルボン盤仕様での再発は今回が初となる。 通常盤に加えて、初回限定のスペシャル・エディションがリリースされ、スペシャル・エディションには、 下記の3枚のCD、 ・『#1』オリジナル+ボーナス・トラック(通常盤と同じ) ・『#1 MONO』モノミックス ・『御法度盤 鮎川誠の”素晴らしきロックの世界”』(アルファ時代のライブ等秘蔵音源集) それに下記の特典アイテム、 ・鮎川誠とシーナのフォトブック「#1Rokkets FIRST Recording Day」 ・エルボン盤LPミニポスター(両面デザイン) ・特製コルクコースター ・月刊鮎川誠No.5 が特製赤ショッパーに入れられていた(右上の写真)。 アルバム『#1』に関してはマスターテープからではなくシーナの生家から見つかったテスト盤をマスターとしているため若干のスクラッチ・ノイズがあるが通常聴く分にはほとんど気にならない。ボーナストラックで収録されているシングル・ヴァージョンの「涙のハイウェイ」、そのシングルB面曲「恋はノーノーノー」も盤起こしのようだ。 しかし、ようやくオリジナルの曲順・ヴァージョンで『#1』が聴けるのは非常に嬉しいし、オリジナル仕様はしっくりくる。セカンドラインなリズムの「夢見るラグドール」(サンハウスの「夢見るボロ人形」)で始まるのがいい。「レモンティ」をはさんでアルバム・ヴァージョンの「涙のハイウェイ」は、冒頭のSEが無かったり、シーナのヴォーカルや演奏も落ち着いている感じを受ける。これまでプロデューサーとしてクレジットされていた柏木省三の名前は無くなり、プロデュースは鮎川誠となっている。 SHEENA & THE ROKKETS #1 『#