投稿

9月, 2015の投稿を表示しています

RICHIE HAVENS「JUST LIKE A WOMAN」

イメージ
最近ボブ・ディランのデビュー30周年記念コンサート(1992年10月16日マディソン・スクエア・ガーデン)の映像を見た。ライヴCDは持ってるし、映像も所々観たことがあったけど、ほぼ全てのパフォーマンスを見たのは初めて。30周年とはいっても今よりも若い容姿のディラン、それに出演者。ルー・リードやジョージの姿も…。今から23年前だからなぁ。延々と続く大物たちによるディラン・トリビュート。当のディランは最終盤にしかでてこない。全ての大物を脇役にする、または全てのミュージシャンをバックバンドにする、なんてフレーズが思い浮かぶ。当時話題となったシニード・オコナーの場面も考えさせられるものだった。 そんな中でいいなぁと思ったのはリッチー・ヘイヴンズがギター1本で歌う「Just Like A Woman」。艶のある声と響きの良いギター。CDだとなんとなく流して聴いてしまっていたんだけど、演奏している姿を見て聴くと染みるというか感情に深く分け入ってくる。真っ直ぐに心に届くリッチーの声。彼もまた2013年4月に亡くなっている。リッチー・ヘイヴンズのアルバム欲しくなったな。 この曲のオリジナルはディランが1966年に発表したアルバム『ブロンド・オン・ブロンド』に収録されている。ディランというと歌詞も読みたいので訳詞のある日本盤を手に入れる事になるのだが、その訳詞がいまいちフィットしないなぁ、と思ったのが「Just Like A Woman」だった。私が持っている『ブロンド・オン・ブロンド』は1990年代の前半に出たCDで訳詞は片桐ユズル。タイトルの “女の如く” という邦題もちょっと古めかしい。 “amphetamine”に“ヒロポン”という昭和20年代の薬の名前が使われているのに違和感があるし、 “She makes love just like a woman”が “いかにも女らしく股をひらくじゃないの” となっているのは訳し過ぎ、意訳し過ぎと思う。 “Woman”と“Little girl”の対比、大人の女性としての仕草や行動、容姿と、脆く傷つきやすい少女のような内面との対比がうまく伝わらない、と個人的には思うんだけど…何だか田舎のうらぶれた娼婦の歌みたいだなぁと。まぁそういう歌なのかもしれないけど。 この訳はCD『The 30th Anniversary Concert Cel

My Wandering MUSIC History Vol.58 THE PRETENDERS『THE PRETENDERS』

イメージ
1980年1月、リアル・レコードよりリリースのアルバム。 プリテンダーズを初めて聴いたのは1982年頃、このファーストかセカンド・アルバムだったか。もしかしたら『Extended Play』という編集盤だったかも。プリテンダーズの初期ではセカンドとメンバーが変わった3枚目が特に印象に残ってるけど、このセルフタイトルのファースト・アルバムも良いアルバムだ(このアルバムは全英1位・全米9位のヒット)。 マルコム・マクラーレンのブティックに出入りし、ピストルズ周辺の人脈でもあるクリッシー・ハインド率いるプリテンダーズは、パンキーなスタイルがありながら優しさのある曲が共存しているのが魅力。オープニングの強烈なラヴレター「Precious」やギターのミュートカッティングがキンキン金属的に響く「The Wait」(シングル「Stop Your Sobbing」のB面とは違うアルバム・ヴァージョン)、スピーディでキラキラしたサウンドの「Tattooed Love Boy」なんかはパンキーでカッコいい。 ニック・ロウのプロデュースでデビュー・シングル曲だった「Stop Your Sobbing」や、EBTGや日本だと山下久美子がカヴァーしたセカンド・シングル曲「Kid(邦題:愛しのキッズ)」は優しいソフトタッチの曲。「Stop Your Sobbing」がキンクスの曲(1964年のデビュー・アルバム収録曲)だというのはこのカヴァーで初めて知ったのだが、渋い通好みの選曲、シンプルでいい曲だなぁと思ったものだ。このカヴァーでキンクスというか60年代イギリスのビートグループにも興味持ったな(後のクリッシーとキンクスのレイ・デイヴィスが結婚~出産~離婚というのは驚きだった…クリッシーにとっては憧れの人だったらしい…初来日の時、同じく来日していたキンクスと同日同時刻に「Stop Your Sobbing」を演奏したというエピソードも…)。 「Kid」も低音弦の響きを使うイントロ、キラキラした高音のソロ、とギターサウンドのアレンジが素晴らしくドリーミー。 他にも重心の低い「The Phone Call」、練られたアレンジの「Up The Neck」、タイトルが時代を感じさせるインストの「Space Invader」(ベースのピートがこのゲームの名人だったらしい)、 レゲエ・スタイルの「Priv

My Wandering MUSIC History Vol.57 NON BAND『NON baNd』

イメージ
1982年2月、テレグラフ・レコードよりリリースのアルバム。 ロックバンドの楽器といえばギター・ベース・ドラムがありゃいい。加えてキーボードか。ホーンなんかソリッドさが失われるだけ…ましてストリングスなんて、などと思っていた時期が長くあったのだが、 このノンバンドのアルバムを聴いてヴァイオリンの音色の入った曲もいいなぁと思うようになったものだ。たぶんリリース後暫くして友人に借りて聴いたんじゃないかな。聴く音楽の種類の間口を広げてくれたディスクとも思う。 テレグラフ・レコードとしては5枚目のリリースとなったノンバンドの10インチ・アルバム。 ノンバンドの音源としてはソノシート2枚組『NON BANDIN' LIVE』と2曲参加したオムニバス『都市通信』に続くもの。地引雄一著『ストリート・キングダム』によると、当初シティロッカーレコードとの共同制作として始まった『NON baNd』のレコーディングだが、レコーディングが長引くにつれ、両レーベルの制作に対する意見の相違によりテレグラフからの単独リリースとなったという。ただリリースされたものはジャケットにテレグラフ/シティロッカー両方とも記載され、レーベル面に“TELEROCCA”となっているものもあるようだ(初回プレスのみか?)。  ノン以外のメンバーの移り変わりが多いノンバンドだったが、この頃はノン(ヴォーカル&ベース)、山岸騏之介(ヴァイオリン、クラリネット)、玉垣満(ドラム)のトリオ編成。モノクロームのジャケットがいい味。私の持っているディスクは後の1990年にCD化された時のものでジャケットにはノンによると思われるペイントが使われていた(オリジナルの表ジャケも裏側にあり)。 オリジナルは6曲入りで30分にも満たないミニ・アルバムといえるもの。どれも魅力ある楽曲で、ニューウェイヴで攻撃的とも言えるダンサブルなリズムに変幻自在なノンのヴォーカル。 ある曲ではフリーキーに飛び跳ねるクラリネット、またある曲では幽玄なヴァイオリンの音色が響く。特に好きなのは「Wild Child(can't stand it)」、「Solar」、ラストのリズミカルな「あわのうた」。久しぶりに聴いてみてノンの自由で魅惑的なヴォーカルスタイルはやはり独特なものだと感じたなぁ。妖女と幼女が瞬間で入れ替わる驚きというかスリルに似た感

My Wandering MUSIC History Vol.56 THE ROLLING STONES『LOVE YOU LIVE』

イメージ
1977年9月23日、ローリング・ストーンズ・レコードよりリリースのライヴ・アルバム。 ハードロック→パンク→ニューウェイヴと聴いてきて、きちんと聴いたことのなかったストーンズ。だけど1981年頃にこのライヴ・アルバム『ラヴ・ユー・ライヴ』を聴いて好きになった。たぶん同級生のKG君が薦めてくれたんだと思う。 このアルバムのジャケットは、私に強烈な印象を与えた幾つかのジャケットのうちの一枚。アンディ・ウォーホルがアートワークを担当した、カラフルだが非常に猥雑な印象を与えるものだ。30cmアナログだとなおさらで、ほぼ原寸大のミックが歯を剥き出して手を噛んでる。赤い舌を出したアートワークのレコード内袋も強烈なもの。一体この中の音はどんな野蛮で危険な音が入っているんだろう、なんて思ったものだ。 オープニングでのパーカッシブな演出に続いて、アーロン・コープランドの「庶民のファンファーレ」が流れる中、ドドタン、ドドタンとドラムが響き、始まる「Honky Tonk Women」のイントロ。この、ここのフレーズというか部分だけでシビレた、ヤラレたというか好きになったなぁ。今聴いてももちろんカッコいい。これだけでストーンズのファンになったと言っていいくらい。 オリジナル・アナログは2枚組。1976年のパリやロンドンのライヴ、1975年のトロントのライヴ、1977年のトロント・エル・モカンボ・クラブでのライヴ(アナログ盤だとC面)を収録している。プロデュースはグリマー・ツインズことミックとキース。 皆が薦めるエル・モカンボ・サイドにはボ・ディドリー~マディ・ウォーターズの「Mannish Boy」、ボ・ディドリー「Crackin' Up」、ハウリン・ウルフ(ウィリー・ディクソン作)「Little Red Rooster」、チャック・ベリー「Around And Around」の強力ルーツ4曲!リラックスした渋い演奏。この他の収録曲の大半は、自らのレコード・カンパニーを作った比較的(1977年当時の)近年リリースアルバムからの演奏曲で、1970年代ストーンズの魅力がたっぷり味わえるライヴ盤だ(ちなみにトップ1曲目「Honky Tonk~」とB面ラスト「You Can't Always Get What You Want」は1969年にシングルとしてリリースされたA/B面曲