投稿

11月, 2016の投稿を表示しています

映画『狂い咲きサンダーロード オリジナルネガ・リマスター版』Blu-ray

イメージ
2016年11月4日、トランスフォーマー/ハピネットからリリースのBlu-rayディスク。 遂にブルーレイ化された石井聰亙監督の『狂い咲きサンダーロード』。 DVD-BOX持ってるし、どうするかなぁとも思ったんだが、やはりオリジナル16mmネガからリマスターされ、クリアになった映像を確かめたくて購入。買ってよかった。若干赤が強めになっているがクリアになった映像で映画を楽しめる。もともとの16mm版にはエンディング・クレジットは無かったので、そこには35mm版のものを使用しているという事だ。 パッケージデザインは公開当時のポスター(泉谷しげる画)をもとにしたもの。確か以前発売されたビデオテープもこのポスターを元にしたものだったなぁ。特典映像は下北沢ガーデンで行われたトークイベントとLOFT9 Shibuyaで行われたトークイベントの映像で48分。ただ後者のイベント映像の音声は、おそらくカメラ付属のマイクで収録されたもので聴き取りにくい。こういうのはライン収録して欲しいね…。音声解説は石井監督と助監督・緒方明と撮影・笠松則通が新たに収録、今回はカメラマンの笠松が参加という事で技術的な話も多い。今回の修復作業では気になるところもいろいろあったようだ。 これで何回目かなぁ、何度観ても面白い。製作費等の制限ある中での創意工夫と無制限のイメージ。現実と架空の交わり。石井聰亙の頭の中をフィルムに焼き付けたパンク・ムーヴィー。劇中に使われているモッズ、PANTA&HAL、泉谷しげるの楽曲もセンスよく、特にオープニングのタイトル・バックで使われる泉谷の「電光石火に銀の靴」はこの映画に使われていることから好きになった曲。泉谷の半生を語った『我が奔走 IT'S MY LIFE』(ロッキンオン社刊・1988年)でもこの曲は“完全なドラッグのノリ、アシッド・パワー”、 “重さや暗さを全く排除したはじけ方”、“かなりパンクの感覚で作った曲なんだ”と語っているように、映画の内容に完全にマッチしている。 デジタル上映素材(DCP)制作も行われて劇場上映が可能になった『狂い咲きサンダーロード』だが、我が町のスクリーンでこの伝説の爆走映画を観てみたいものだ。

『ROCK OF AGES』

イメージ
2016年11月1日、ロフトブックス刊 新宿ロフト40周年記念写真集。 フォトグラファーは地引雄一、三浦麻旅子、吉浜弘之、フジタヒロミ、神林律子、辻砂織、大西基、菊池茂夫がクレジットされている。 新宿ロフトのオープンは1976年10月、1999年3月まで西新宿小滝橋通り沿いにあったが、1999年4月から歌舞伎町に移転して現在まで営業。初期はライヴ写真があまりないのか掲載できなかったのかロフトのフリーペーパー「Rooftop」を転載したものが多い。写真としては1979年2月と思われるリザードのモモヨ~2015年のおやすみホログラムまで。 ルースターズは1983年8月のライヴ、1986年頃かな花田ヴォーカル期、2004年復活ルースターズ、その他ルースターズ関連ではバトルロッカーズ、1984、ゼロスペクター、南浩二、石井聰亙&バチラス・アーミー(メンバー写ってないけど)、サンハウス(+花田と思う)、ミチロウ+下山、大江ソロ、ロックンロールジプシーズ掲載。 恒松正敏関連ではフリクション、EDPS掲載。東京ロッカーズ期から1982年頃まではほぼ地引雄一の写真が掲載されているが、写真集としての出来上がりを比べてみると2009年に地引がリトルモアから出版した『TOKYO STREET ROCKERS 1978→1981』の方が紙質・写真の仕上がり、 見栄えも良いと思う(同じ写真が掲載されているからね…)。今回の『ROCK OF AGES』は紙質・見栄えがやや不満足だが、写真点数、ページ数重視で値段を抑えた感があるので良心的なのかな。もう一つ残念なのは写真それぞれにキャプションが欲しかったなぁ。それに44ページのミラーズの写真は下北ロフトじゃないの…。 写真だけではなく、証言者として五人が新宿ロフトへの思いを語っている。音楽プロデューサーの牧村憲一、お馴染み地引雄一、評論家の今井智子と中込智子、THE BACK HORNのベーシストで新宿ロフト元店員の岡峰光舟。五人とも興味深い内容。 まぁ私個人としてはロフトに足繁く通っていた訳ではなく、1983年~1984年頃にパンタやルースターズを観に行っていたくらいだ。それでも一番訪れた回数が多いライヴハウスかな…特別な思い入れはある。今回の写真集でロフト外観や内部の写真を見ていると、細い階段や、大きな時計があったことや、あぁこのミキサー卓の