投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

Eテレ『浦沢直樹の漫勉neo』・大友克洋

イメージ
3月29日(土)の午後10:00から放送されたEテレ『浦沢直樹の漫勉neo』は大友克洋(!)をゲストに迎えて代表作のひとつ『童夢』(単行本は1983年刊行)を取り上げ、モニターに映した原画を二人で確認しながら革命的な作品『童夢』制作の裏側に迫るものだった。 私が大友克洋の漫画を読み始めたのはたぶん『AKIRA』の連載が始まってからだと思う。友人のH君が連載されていた漫画雑誌を買っていて、遊びに行っては読ませてもらってたけど、なかなか物語が進まない連載にじりじりしてたな。この『童夢』の単行本も最初H君に借りて読んだかも。その後自分でも購入した。大友の他の単行本も買ったし、大友が監督した自主映画『じゆうを我らに』も観に行ったな。 番組『漫勉neo』では普段から会っている(カラオケに行くらしい)浦沢と大友ならではの会話で、映画からの影響(カメラワーク等)を語るところは非常に興味深かったし、聞きたいところもツボを押さえたものになっていた。いろいろと元ネタを聞き出そうとしてたかも。大友自身は映画『エクソシスト』からのインスパイアや大林宣彦監督『HOUSE』を観て“日本でホラーは洋館じゃないな”と団地を舞台にすることを着想したことが語られていた。番組内でも言及があったが“大友以前、大友以後”といわれるほど大友克洋の作品は大きなインパクトがあった。番組内でその影響を語る漫画家のなかには江口寿史、上條淳士も含まれる。 あらためて『童夢』を読んでみたが、容赦ない描写、ストーリー展開、ハードでクールな筆致、凄い!面白い!というしかない。全1巻、SFでホラー、サイコスリラー的な要素もありつつ、結構いろいろサイドストーリーを詰めこんでる感はあるが、マンモス団地が舞台なだけに様々な人物が登場して描かれているし、それぞれの役どころ、キャラクターも面白い。窓ガラスが割れた部屋を調べに入った警官が見つけた小さな指輪が事件の深淵を覗く糸口になるのもよくできていると思う。 どうやら大友克洋は新作漫画に取りかかるらしいが、発表はいつになるやら?

THE STALIN『LAST LIVE 絶賛解散中!!』

イメージ
2025年3月12日、いぬん堂よりリリースのDVD。 ザ・スターリンの解散ライヴから40年、石井聰亙が監督した本編60分の他に、徳間に保存されていた4カメラ分の映像素材から新たに編集した約36分のボーナス映像を追加収録したDVD。初回限定特典で「ワルシャワの幻想」のアナザーミックスCDが付属した。しかし…税込5,000円とやや高めの価格。 2002年リリースの解散ライヴDVDは持ってるし、2012年の解散ライヴ完全版CD『I was THE STALIN 絶賛解散中〜完全版』もあるので購入するのを躊躇っていたのだが、ちょっとディスクユニオン近くに行く用事があって、用事の後にディスクユニオンに行ってDVDの現物を見たらそのまま購入してしまった。うーむ。 本編は暗闇と部分的なライティングを効果的に使用したステージ演出の「虫」で始まる。サイケデリックでダークなサウンド。「おまえの犬になる」ではザ・スターリンを葬り去る日に菊の花を抱え、喰いちぎるミチロウ。大量の紙屑が撒き散らされ舞いあがる美しさ、激しいナンバーで客の後方からステージを捉えた圧倒的な熱量の映像は石井聰亙ならではのものだ。 で、ボーナス映像は、 1. 廃魚  2. 猟奇ハンター  3. 渚の天婦羅ロック 4. 下水道のペテン師 5. STOP GIRL 6. 仰げば尊し 7. 解剖室 8. Fish Inn 9. エンディング:カノン を収録している。以前ビデオ『YOUR ORDER!』に1.と5.の未完奏の映像が収録されていたが、今回は完奏ヴァージョンで収録。その『YOUR ORDER!』にやはり未完奏で収録されていた「爆裂ヘッド」は今回は未収録で、DVDの解説(ジャケ裏だけど)によると今回確認した映像素材にも完奏ヴァージョンがなかったためと記載がある。6.も以前のDVDではコラージュ的な映像だったのを今回はライヴ映像のみで収録。エンディングの「カノン」は終演後に会場で流されたもので、ライヴ終了後の客の表情を追った映像。 石井聰亙監督のプロモヴィデオ3曲はこれまでもDVD化されていたものの、オープニングとエンディングの映像付きで今回初の完全収録というが、その違いはまぁマニア向けのものと言っていいと思う。 10. ロマンチスト 11.アレルギー  12.STOP JAP 初回特典付属CDはライヴ当日にP...

MY PLAYLIST 15 『THE VERY BEST OF ARB 1979-1989』

イメージ
ARBの私的ベスト盤を作ってみようと思ったが、1997年からの再結成後のディスクは一部しか持ってないのでアルバムでいうとファーストから最初に活動を停止する1989年までのスタジオ・アルバムと一部シングル盤からCD-R1枚分で選曲した。パンキッシュなベストを作りたいなと思って物語的な曲(例えば「ファクトリー」、「Murder Game」とか)は外した(「トラブルド・キッズ」は入れた)が、選んでいるうちにパンク色だけではなくなったけどスピード感のあるベスト盤にしたつもりだ。 以下、私の選んだベスト・オブ・ARB 1979-1989。  1. Deep Inside  2. ラ・ラの女  3. Believe In R&R  4. Tokyo Cityは風だらけ  5. One Way Trip  6. ピエロ  7. Private Girl  8. ウィスキー&ウォッカ  9. イカレちまったぜ!! 10. 発破 11. 乾いた花 12. ワイルド・ローティーン・ガール 13. トラブルド・キッズ 14. The Worker 15. そして明日から 16. 魂こがして 17. OK! OK! 18. Happiness 19. After '45 20. Owe My Own 21. Classical Harmony Track1.  14. 19. アルバム『砂丘1945年』(1985年) Track2. 11. 17. アルバム『BAD NEWS』(1980年) Track3. 10. アルバム 『BOYS & GIRLS』(1981年) Track4. 16 シングル「 Tokyo Cityは風だらけ c/w 魂こがして 」 (1979年) Track5. アルバム『YELLOW BLOOD』(1984年) Track6. 13. アルバム『トラブル中毒』 (1983年) Track7.  アルバム『ONE and ONLY DREAMs』 (1986年) Track8. アルバム『W』 (1982年) Track9. アルバム『指を鳴らせ!』(1981年) Track12. アルバム『ARB』(1979年) Track15. ...

YELLOW MAGIC ORCHESTRA『NO NUKES 2012』

イメージ
RADIOACTIVITY IS IN THE AIR FOR YOU AND ME WHENN'S UM UNSERE ZUKUNFT GEHT

追悼・BRIAN JAMES

イメージ
ザ・ダムドの創始者でありソングライター、ギタリストのブライアン・ジェイムスが逝去、70歳だった。UK3大パンクバンドのひとつとされ、1976年10月22日にリリースしたシングル「New Rose c/w Help」はイギリス初のパンクレコードといわれる。ブライアン・ジェイムスのいたダムドはスティッフ・レコードから5枚のシングルとアルバム2枚をリリース後、1978年春にあっけなく解散したが、すぐにブライアン抜き、ベースにアルジー・ワードを加えキャプテン・センシブルがギターとなりダムドは再始動する。 『DAMNED DAMNED DAMNED』(1977年) アートワークも最高な名盤、ザ・ダムドのファースト・アルバムでありグレイト・パンク・アルバム。収録されているのは、ほぼブライアン作(収録12曲中カヴァー「I Feel Alright」とスキャビーズ作「Stab Your Back」を除く)。 『MUSIC FOR PLEASURE』(1977年) ザ・ダムドのセカンド・アルバム。プロデュースはピンク・フロイドのドラマー、ニック・メイソン。なんでもバンドはシド・バレットにプロデュースを頼みたかったらしい。 『SKIP OFF SCHOOL TO SEE (The Stiff Singles A's & B's)』(1992年) ザ・ダムドがスティッフからリリースした5枚のシングルをコンパイルしたCD。1992年にデーモン・レコードからリリースされた。 『PEEL SESSIONS』(1991年) 1976年11月20日にレコーディングされた5曲と1977年5月10日にレコーディングされた4曲の“ピールセッション”を収録したCD。 RIP...

『キネマ旬報 2025年3月号・巻頭特集 追悼 デイヴィッド・リンチ』

イメージ
雑誌『キネマ旬報 2025年3月号』の巻頭特集は「追悼 デイヴィッド・リンチ」、発売は2025年2月20日(キネマ旬報社刊)。カラーベージを含め26ページの特集。もう少し特集の量が欲しいかな…と思ったけど、この表紙には逆らえず購入してしまった。映画雑誌買ったの何年振りかな…。 滝本誠のエッセイ「デイヴィッド・リンチの思い出」をはじめ、「撮影現場のデイヴィッド・リンチ」をカラー2ページで、リンチの映画作品を語るフィルモグラフィーでは、私的にSFの解説といえばこの人、巽孝之の『デューン 砂の惑星』、『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間』の解説でミュージシャン/文筆家の菊地成孔が、“Fire walk with me”は“一緒にヤバい橋を渡ろうぜ”という意味のスラングだと記しているが、なるほど。…まぁ“Fire walk〜”の前段の文言に未来だの過去だの魔術師だの2つの世界だのというのがあるから“火よ、我と共に歩め”という訳にもなるんだろうけど…。 他に『イレイザーヘッド』と『エレファント・マン』を春日武彦、『ブルーベルベット』と『ロスト・ハイウェイ』を吉田広明、『ワイルド・アット・ハート』と『マルホランド・ドライブ』を伊藤俊治、『ストレイト・ストーリー』を岡本敦史、『インランド・エンパイア』を山形浩生が解説している。 『インランド・エンパイア』と『ツイン・ピークス THE RETURN』に出演した裕木奈江へのインタビューは、現場を見てきた日本人が語る内容で非常に興味深い。「アーティストとしてのデイヴィッド・リンチ」を飯田髙誉のコラムで、また「デイヴィッド・リンチの遺したことば」をキネ旬バックナンバーより紹介している。