OMNIBUS a Go Go Vol.60『LIVE AT THE VORTEX』

ロンドンのウエストエンドにあったVortexクラブでライブ録音されたオムニバスアルバムで、 1977年12月NEMSレコードからリリースされた。

Vortexクラブは1977年7月4日オープン。オープニングギグはマンチェスター勢のバズコックス、フォール、ジョン・クーパー・クラークに、ゲストがジョニー・サンダーズ&ハートブレイカーズだった。翌1978年3月に閉店するまで、スージー&ザ・バンシーズやスリッツ、シャム69、ジェネレーションX、アドヴァーツ、999、オンリーワンズ等、数多くのパンクバンドが出演した。

このライブオムニバスは1977年10月10日と10月11日に録音されたもので、10日の出演者は、
The Wasps
Bernie Tormé
Maniacs
Neo
Mean Street
Raped
11日の出演者は、
Johnny Curious
Art Attacks
The Suspects
だったが、The Raped、Johnny Curiousは収録されていない。

ワスプスの「Can't Wait Til'78」とミーンストリート「Bunch of Stiffs」はこのアルバムからシングルカットされた。ワスプスはもう1曲ヴェルヴェッツの「Waiting For My Man」のシャープなカバーを収録。骨太な演奏かつニューウェイヴィーなギターフレーズもとびだすネオは「Small Lives」と「Tell Me Please」の2曲。ギタリストは後にUltravoxに参加するRobin Simon。

個人的にはバーニー・トーメが聴きたくてこのアルバムを随分探したものだ。元ディープ・パープルのイアン・ギランはバーニーをギタリストに迎え、バンド名をGILLANと変えてNWOBHM旋風吹き荒れる1979年末から1980年のイギリスのハードロックシーンに名乗りをあげ成功を収める。バーニーもその名を知られていったが、このオムニバスアルバムに録音された演奏は、バーニーのソロ(というかBernie Torme Band)の1stシングル(1978年)リリース前の最初期のプレイが聴ける。

収録されているのはそのへんのパンクバンドよりスピード感に溢れた「Living For Kicks」とラフなロックンロール「Streetfighter」の2曲。もちろんギターもキレてる。Phil Spalding(後にMike Oldfield、Toyah、Original Mirrors)のベースとMark Harrison(後にThe Nipple Erectors)のドラムによるスリーピースの演奏だ。ハードでありながらパンキーで、アームを多用したバーニーのギタープレイは好き嫌いが分かれると思うが、バーニーしか出せないユニークなサウンドだ。

Edwin Pouncey(Savage Pencil)のボーカルが強烈な印象を残すアートアタックスは「Animal Bontage」と「Frankenstein's Heartbeat」の2曲。マニアックスは元リングのAlan Lee Shaw(ボーカル・ギター)とRod Latter(ドラム)にベースのRobert Crashのスリーピース。キリキリした緊張感も感じられる「You Don't Break My Heart」、激烈な叫びのパンクロック「I Ain't Gonna Be History」の2曲。 他にサスペクツの「Nothing To Declare」を収録。

このブログの人気の投稿

自殺『LIVE AT 屋根裏 1979』

私の放浪音楽史 Vol.84 1984『逆噴射家族フィルムサウンドダイジェスト』

THE STALIN『LAST LIVE 絶賛解散中!!』