投稿

12月, 2012の投稿を表示しています

OMNIBUS a Go Go Vol.76『GHOSTS OF CHRISTMAS PAST』

イメージ
クリスマス・シーズン。クリスマス・ソング。 今では邦楽でも洋楽でも沢山の楽曲があり、毎年新しい楽曲が生まれているが、私がパンク/ニュー・ウェイブに夢中になっていた1980年代前期には、トラディショナルなクリスマス・ソング(例えばビング・クロスビーとか)の他にはそれほど日本人一般には馴染みがなかったのではないか。(パンクが好きで、クリスチャンでも無い奴にそんな物が必要なのかという話しもあるけど)。 ロックを聴く人にはジョン・レノンの「ハッピー・クリスマス」(1971年)か。日本のポップスではユーミンの「恋人がサンタクロース」(1980年)とか。山下達郎の「クリスマス・イブ」は1983年リリースのアルバム収録曲でヒットはもう少し先になる。洋楽の定番といってもよいスプリングスティーン、U2、ホイットニーやスティングなんかが収録されている『A Very Special Christmas』のリリースは1987年だ。1984年リリースのワム!「ラスト・クリスマス」やバンド・エイド「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」あたりから、日本の中でもクリスマス・ソングへのニーズが急速に高まり、定着したんじゃないかという気がする。日本では一般的にクリスマス自体、宗教的な意味を含まず、祝祭的なイメージを膨らませ、消費を促す特別な日として盛り上がっていったように思う。そのアイテムとしてクリスマス・ソングも活躍した。 『ゴースト・オブ・クリスマス・パスト』はベルギーのインディ・レーベル、クレプスキュールが1981年にリリースしたクリスマス・アルバム。こういったアルバムはキリスト教圏の彼の地では、毎年シーズンになるといろいろと出されているのだろうけど、このアルバムもジャケットや収録曲を変えて数種類リリースされている。1988年にはクレプスキュールからCD化、日本では1989年にCDリリースされた(右上のジャケ写は日本盤ジャケ、本国で1986年に再リリースしたアナログと同じデザインと思われるが、1981年リリースのオリジナルのツリージャケが一番良い)。 ファクトリー・ベネルクスから発展したクレプスキュールらしく、ただのパーティ・アルバムにはなっていない。クリスマスにしてはダークなタキシード・ムーンやキャバレー・ヴォルテール、実験的なマイケル・ナイマン等を含みつつ、注目曲は“ホワイト・クリスマス

OMNIBUS a Go Go Vol.75『PILLOWS & PRAYERS』

イメージ
イギリスのインディ、チェリー・レッド・レコードから1982年12月にリリースされたコンピレーション。チェリー・レッドはイアン・マクネイとリチャード・ジョーンズによって1978年に創立、同年6月にThe Tightsというパンク・バンドの7インチ・レコードが第1弾リリースだった。 『Pillows & Prayers』はA&Rとしてチェリー・レッドに参加していたマイク・オールウェイが企画、1982年時点でのレーベル・パッケージといえるアルバム。彼はイアンにアルバムの売価を1ポンド以下にする事を提案、イアンはこのコンピレーション・アルバムをプロモーション・プロジェクトと位置づけ、アーティストに対する印税支払いを無くす同意を取り付けることで制作コストを安く抑える事ができた。オリジナル英盤のスリーブ右上には“PAY NO MORE THAN 99p”と印刷されている(日本盤LPはそれほど廉価ではなく定価2,000円だった)。 このアルバムを初めて聴いたのは、たぶん1984年頃、輸入盤を友人から借りたんだと思う。エコー&ザ・バニーメンやジョイ・ディヴィジョン、バウハウス、ザ・スミス、アズテック・カメラなんかのニュー・ウェイブを聴いていた時で、それらのグループと聴き比べるとハンドメイドな印象を受けた覚えがある。アコースティック・ギターやノン・エフェクトのエレキ、リズム・ボックスを使った楽曲や、小さな部屋で録音されたような(宅録的な、手っ取り早く言うとヘタウマ的、DIYな)音響を感じさせるパーソナルなイメージだった。 中でも特に印象に残ったのは、ベン・ワット「Some Things Don't Matter」、エブリシング・バット・ザ・ガール「On My Mind」で、ニュー・ウェイブを聴いていた自分がボサノヴァを意識したのってこのコンピなんじゃないかと思う(それかスタイル・カウンシルの『カフェ・ブリュ』)。アコースティックでナチュラルな録音が気に入り、チェリー・レッドから出ていたトレイシー・ソーンのアルバム『ア・ディスタント・ショア』を購入、かなり愛聴した。 他にはトレイシー・ソーンが在籍していた女子3人組マリン・ガールズ、ネオ・サイケデリックのフェルト、ユニークなモノクローム・セット、手作り感のあるサウンドのアイレス・イン・ギャザ、 ポエトリー・リーデ

ECHO & THE BUNNYMEN「NOCTURAL ME」

イメージ
2009年5月リリースのアルバム『Ocean Rain Live 2008』より。 イアンのソロ再発と一緒に気付いたのがこれ。 エコー&ザ・バニーメンのオフィシャル・サイトで販売されていたライブ・アルバムCDで、 2008年12月27日、地元リヴァプール・エコー・アリーナでおこなわれた、アルバム『オーシャン・レイン』(1984年リリース)再現ライブを収録。CDの販売は既に終了しているが、iTunesで配信されているので聴く事が出来た(Amazonでもダウンロード販売がある)。 異論もあろうがアルバム『オーシャン・レイン』がバニーズのひとつの到達点である事は間違いないだろう。個人的にはこのアルバムが最高傑作と思っている。 「Silver」、「Killing Moon」、「Seven Seas」という必殺のシングル3枚を含み、他にも「Crystal Days」、「My Kingdom」、タイトルトラック「Ocean Rain」というアコースティックな雰囲気の柔らかな名曲があり、変則ボ・ビートでドアーズに通じる迫力ある演奏の「Thorn of Crowns」、映画音楽のような不思議な「The Yo-Yo Man」、この2曲はネオ・サイケデリックと呼ばれたバニーズの面目躍如といったところ。 オーケストラによる弦の響きが緊張感を生む「Nocturnal Me」はアルバムでは2曲目に配され、オープニングの「Silver」と3曲目「Crystal Days」というポップな曲を繋ぐダークでメランコリックで重層な佳曲。 そう、全9曲が素晴らしく、曲の並びも含め、ジャケットから演奏の内容までパッケージされた全てに必然性が感じられる稀有なアルバムだ。イアン・マッカロクにとってもこのアルバムは特別の思い入れがあるに違いない。 再現ライブ・アルバムから選んだのは「Nocturnal Me」。これまでこの曲のライブ・バージョンは聴いた事がなかったし、緊張感のあるアレンジはそのままだ。イアン・マッカロクのボーカルは年相応の衰えを感じさせるが、それさえも枯れたものとしての魅力を感じさせてくれるライブ・バージョンだ。 他のトラックでは大合唱が起こる「Killing Moon」、「Ocean Rain」。前者は “うーん皆歌うか…”と感じ、後者は “皆に愛されている曲だ ”と思った。ただ、このライブ盤