投稿

10月, 2016の投稿を表示しています

宇多田ヒカル「道」

イメージ
2016年9月28日、ユニヴァーサル・ミュージックよりリリースのアルバム『Fantome』より。 NHK朝の連続テレビ小説、朝の8時台の放送なので通学・通勤の時間帯ということもあるし、ドラマの内容に関しても少し前までは全く興味の対象外だったけど、思い返してみると漫画家水木しげるを題材にした『ゲゲゲの女房』からかな、録画して見てみようと思ったのは。鬼太郎に親しんだ年代としてはね。まぁ見たり見なかったりだったけど。 その後はまた興味なくなったが、宮藤官九郎が脚本を担当した『あまちゃん』で初めて全話を見た。ブームになったねぇ…。この時から録画した朝ドラを帰宅してから見る、という習慣が出来て『あまちゃん』以降の作品はだいたい見てるんだけど、『とと姉ちゃん』は最初数回見て、しばらく見るのをやめてたんだが雑誌作りを始める頃から毎回見るようになった。その『とと姉ちゃん』の主題歌を歌っていたのが宇多田ヒカル。 宇多田ヒカルの大ヒットしたデビュー曲「Automatic」(1998年)は当時テレビ・ラジオで大量にOAされていたけど、DJ/ヒップホップ・クラブカルチャーを通過したLooseなサウンド・メイクとヴォーカル、それでいてメロディアスでポップでダンサブル。当時アレンジャーが付いているにしても、これを作ったのが15歳とは、まぁとんでもないアーティストが現れたと思ったもんだ。随分たってからアルバム『ファースト・ラヴ』も中古で安く手に入れたけど(何しろ売れたからね)、既にオヤジの域に達している身としてはあまり聴きこむことはなくて、内容としては宇多田と同世代の10代~20歳代に受けるものだなぁと感じた。 朝ドラ『とと姉ちゃん』の主題歌「花束を君に」。私がこの曲をフルで聴いたのは2016年9月にNHKで放送された『SONGS』が初めて。この番組は宇多田と糸井重里との対談部分もありつつ、「ともだち」をインディ・レーベルTokyo Recordings主宰でシンガーの小袋成彬とのデュエットで、それから「道」をスタジオで歌った。この3曲はどれも印象に残る曲で、レコーダーに録画したのを繰り返し見ていたのだが、アルバム『ファントーム』(フランス語のFantome、oはサーカムフレックス付きが正式表記)がリリースされてから、CDを購入しようかどうしようか迷っていたのだが、リリース後10日くらいで入手。

BOB DYLAN「BLOWIN' THE WIND」

イメージ
ボブ・ディランにノーベル文学賞。 全世界に小説家・詩人・戯曲・ノンフィクション…様々な文学者が何万人、何十万人?いるのかわからないし、そのなかでも偉大な作家たちが大勢いるんだろうけど、その人たちを差し置いてというか、脇に置いてというか、ミュージシャンであるディランが受賞することに文学界側から批判が出るのは、まぁ仕方ない。 ディランの音楽が全世界のフォーク、ロック、ポピュラー音楽のミュージシャン達に言葉に尽くせない程巨大な影響を与えた(与え続けている)ことは誰にも異論はないだろう。音楽界ではボブ・ディランは他の誰とも比べようもなくディランとして屹立している。 でも文学とクロスするところではどうなんだろう。何年か前から文学賞候補にディランの名前が挙がっていたと思うが、本気で捉えている人はそれほどいなかったんじゃないかなぁ。先ほども書いたけど世に文学者はごまんといるからね…。まぁディランの詩・言葉は英語圏に住んでないとなかなか理解できないんじゃないかと思うが(米英の詩人や宗教的な事柄、ドラッグ・カルチャーなんかを含めて)、私なんかディランのレコード・CDをかけながら歌詞・訳詞カードとにらめっこなんて聴き方になってしまいがち。ディランの詩を音楽と一体となって楽しむのはちょっと無理がある、というか、ディランの音楽は歌詞を読まないで聴いた方が楽しめるしカッコいいと感じる。だけど詩人ディランが、 親しみやすい音楽を介して老若男女問わず世界各国の隅々までその詩を伝えられるのであれば、それは詩人としてとても大きな存在であるとも思える。 私がボブ・ディランという存在を知ったのは、ガロの曲「学生街の喫茶店」かな?名前だけ。 楽曲としてディランに興味を持ったのはジミヘンがカヴァーした「All Along The Watchtower(邦題:見張り塔からずっと)」 経由でディランを聴いてみようと思ったんじゃないかな。日本で編集した『Gold Disc』ってベスト・アルバムを友人に借りて、初めてディランの曲をまとめて聴いた記憶がある。そのベスト盤に「All Along The Watchtower」は収録されてなかったけど。 今回の受賞を伝えるニュースでも多く流れていた「Blowin' In The Wind(邦題:風に吹かれて)」もそのベスト盤で聴いたんだろう。当時ハード・ロック好き

剛田武著『地下音楽への招待』

イメージ
2016年9月22日、ロフトブックス刊 ライヴ・スポット吉祥寺マイナーにまつわるミュージシャン達をひとつの軸にしながら、1970年代後半~1980年前半にかけての日本のアンダーグラウンド・ミュージック・シーンを振り返る本が刊行された。 著者の剛田武は1962年生まれ。アメリカン・ポップス→ハード・ロック、ブルース・ロック、プログレ→パンク・ロック→前衛ロック→フリージャズ、現代音楽と聴く音楽の趣味が変わり、 自身も高校時代にはパンク・バンドでギターを弾き、浪人生活中には宅録、大学入学後にはアルト・サックスを手に入れジャズ研に入部しフリー・ジャズを目指すが“体育会的な気質が肌に合わず”離脱、自身のサックスにギターを加えたユニットOTHER ROOMを結成、と表現活動も行っていた。1982年5月頃に吉祥寺のライヴ・スペース“ぎゃてい”でアルバイトを始め、夜ごと行われた自由な表現活動を“大抵一桁”の観客と見聴きする。 ライヴ・スペース“ぎゃてい”の店長へのインタビューには店の出演者について語っている部分がある。 (他の店は)“ブッキングの基準が出来ていて、店のテイストに合うかどうかオーディションしたりするのでしょうが、マイナーやぎゃていは何でもOK。表現する意思があれば誰でも出演できる。音楽だけじゃない幅の広さを持ち、お金儲けや道楽が目的じゃない、自己表現にこだわりのある人たちが多かった” ぎゃていは1981年6月開店~84年5月閉店。時期は少し前になるが同じ吉祥寺にあったマイナーは1978年3月開店~1980年9月閉店のライヴ・スペースだった。ぎゃていやマイナーで演奏された、見に来ていた人が大抵一桁か、ゼロの時もあった表現活動(ここでは主に音楽)を関係者の証言から検証、記憶を記録し、詳細な脚注(加藤彰による)と当時のフライヤーなども交え、さらに当時の音源を収録したCDを付属し読者を地下音楽へと招待する、416ページの読み応えのある本だ。 この本でインタビューを受けるのは演奏者・パフォーマーとしては、 園田佐登志(明大現代の音楽ゼミナール主宰/アナルキス、他) 藤本和男(第五列) 鳥井賀句(ワースト・ノイズ/ペイン) 武田賢一(大正琴奏者/ヴェッダ・ミュージック・ワークショップ主宰) 白石民夫(サックス奏者/不失者、他) 工藤冬里(ワースト・ノイズ/ノイズ/マシンガンタン