私の放浪音楽史 Vol.115 AZTEC CAMERA「OBLIVIOUS」
1983年、ジャパンレコード/ラフ・トレードよりリリースの12インチ・シングル。
1983年頃聴いていたのは、切っ先鋭く陰影のある音像が魅力的なエコー&ザ・バニーメン、ジョイ・ディヴィジョン、バウハウスといったところだったが、友人宅でこのアズテック・カメラの12インチを聴いた。ロディ・フレイムのスウィートだけど甘すぎないヴォーカルにテクニカルなギター、瑞々しいメロディとラテンなアレンジには一発で虜になった。その不思議な名前AZTEC CAMERA(アステカのカメラ)と真っ直ぐこちらを見つめる民族衣装を身に纏ったような女性のポートレートを使用したジャケットも記憶に残るものだ。
ポストカードから2枚のシングル、ラフトレードから1枚のシングルを経てリリースされた「Oblivious」は7インチと12インチでリリースされた(イギリスでは1983年1月リリース)。右のジャケ写は日本盤の12インチで帯のキャッチコピーは“君に捧げる青春の風景”、「Oblivious」の邦題はいかにもな“思い出のサニービート”とつけられ、なんだかセピアでほろ苦い印象(まぁサニーサイドな曲調からのイメージを受けてなんだろうけど)。「Oblivious」の冒頭、
“ From the mountain tops down to the sunny street
A different drum is playing a different kind of beat ”
というラインからインスパイアされた邦題と思えるが、邦題からのややノスタルジックなイメージじゃなくて、違うんだけど似通っているもの、同じようなんだけど違っているもの、について歌われているのではと思う。タイトルのOBLIVIOUSと歌詞に使われているOBVIOUSの似通った綴りと意味の違い、に表されているんじゃないか。
僕たちが出会うのもそう遠くないよ
それは明らかなこと(OBVIOUS)
仲間になったり、ならなかったり、僕はその叫びを待っているだけ
気付かないけどね(OBLIVIOUS)”
「Oblivious」written by Roddy Frame
B面には(12インチでは)、セミアコの音色にのせて、ゆったりとして落ち着いた「Orchid Girl」とアコギで弾き語る「Haywire」の2曲を収録。
アズテック・カメラはのちにロディ・フレイムの個人ユニット名となるが、この頃はバンド形態で、ヴォーカル&ギターのロディの他は、ベースにキャンベル・オーエンス、ドラムにはデイヴ・ラフィー(パンクバンドのザ・ラッツのメンバーだった)、キーボードにはバーニー・クラークというメンバーでレコーディングされた。