竹内まりや DUET WITH 大瀧詠一「 恋のひとこと~SOMETHING STUPID~」

2014年12月3日、ソニー/ナイアガラからリリースのベスト・アルバム『Best Alaways』より。

大瀧詠一が亡くなって1年経つ。この12月にはレーベルを超えたベスト・アルバムがリリースされた。1971年4月にリリースした、はっぴいえんどの「12月の雨の日」(シングル・ヴァージョン)から2003年10月リリースの「恋のひとこと~Something Stupid~」(竹内まりやとのデュエット)まで、およそ32年間の作品の中からシングルをメインに選曲された35曲。レア・トラックは「夢で逢えたら」の未発表・大瀧詠一ヴォーカル・ヴァージョン。それに幾つかのシングル・ヴァージョンや別ミックスが初CD化収録されている。初回生産限定盤はカラオケを10曲収録したボーナスディスク付きの3枚組。

収録曲のほとんどは(ミックス/ヴァージョンを別にすれば)既に聴いたことがあるから購入をためらっていたけど、代表曲をまとめて聴けるしってことで購入。このベストを通して聴いて思ったのは、はっぴいえんどというキャリアは大瀧詠一にとって異質なものだったんじゃないかな、ということだった。もちろんミュージシャンとしてのキャリアの始まりだが、自分の嗜好の取入れ/表出にかなり抑制がかかっていたのであろう。萩原健太著『はっぴえんど伝説』によれば、大瀧はバッファロー・スプリングフィールドのシングル「For What It's Worth」は “今一つ良さがわからなかった” が、そのB面曲「Do I Have To Come Right Out And Say It」の “ポップな感じがたまらなく好きだった” と語っている。そしてバッファローをモデルとしたバンドを作りたかった細野晴臣と一緒にバンドをやろうということになるのだが、

“はっぴいえんどはさ、セダカ&グリーンフィールドだめ、マン&ウェイル(ワイル)だめ、ゴフィン&キングだめって形で足を踏み入れた世界だった”

“シングル2枚含め、初のソロ・アルバムのレコーディングはさ、もう一挙にポップスのラインに行っちゃったの”

“ぼくの基本はやっぱりアルドン/スクリーン・ジェムス系のポップスだからね”

“正直な話、自分のルーツにたどりつくまでにずいぶん回り道をしてしまった”
と大瀧は語っている。

ただ、このベストに収録されている、はっぴえんどの曲は「12月の雨の日」のみ。レコード・コレクターズ増刊『大瀧詠一 Talks About Niagara』掲載のインタビューで、この曲のシングル・ヴァージョンは“スペクター・アプローチの第1作だった”と語っていることから、この曲を起点にベストが編まれているのは意義深い。

「恋のひとこと~Something Stupid~」は1967年にナンシー/フランク・シナトラ父娘がデュエットしNo.1ヒットとなった曲のカヴァー (オリジナルは1966年、カーソン&ゲイル)。この曲の大瀧/竹内デュエットとしては、もともと2002年12月、山下達郎のラジオ番組「サンデー・ソングブック」内の洋楽カラオケコーナーでオンエアされている。竹内の希望で大瀧とのデュエットが実現した。その時はカラオケをバックに歌ったわけだが、後に新たに録音したヴァージョンが2003年にリリースした竹内まりやの洋楽カヴァー・アルバム『Longtime Favorites』に収録された。

愛する人と二人で過ごす時を空想し、それでも“わたしが何かつまらない事を言ってしまって台無しにしてしまう、 たとえば愛してる、とか”と考えてしまう切なく揺れ動く心を歌ったセンチメンタルなナンバー。大瀧/竹内のカヴァーはシナトラ親子のヴァージョンとほぼ同じアレンジ。ピュアでプラトニックな恋心を表現しきった素晴らしい仕上がりだ。 二人の歌声にうっとりとしてしまう。大瀧はシナトラにならってか、自分の娘とこの曲をデュエットしたかったということだが、娘が歌の道へ進まなかったため実現しなかった。そしてこの「恋のひとこと~Something Stupid~」が大瀧にとって最後の公式レコーディングとなってしまう。

大ヒットした80年代のジャケットに使われた永井博のイラストでこのベスト・アルバムのジャケットを飾る事も出来たと思うし、その方がいいんじゃないかと個人的には思っていたのだが、3分にも満たない大瀧詠一と竹内まりやの歌う「恋のひとこと~Something Stupid~」を聴いていると1970年代の大瀧作品を手掛けた中山泰デザインによる、男女が見つめあうアメリカンな絵柄のジャケットがこのアルバムには似付かわしいな、と思うようになった。

このブログの人気の投稿

TH eROCKERS「可愛いあの娘」

NICO『LIVE IN DENMARK』

ザ・ルースターズ「PLAYLIST from ARTISTS」