My Wandering MUSIC History Vol.79 THE ROOSTERS『DIS.』

1983年10月21日、日本コロムビアよりリリース。

ザ・ルースターズ、4作目のアルバム。

『DIS.』については こちら(2001年1月の古い記事だけど)でも書いたので、繰り返しになるところもあるが補足的に紹介。

1983年6月、来日したイギー・ポップのフロントアクトとして行ったライヴ・ツアーを最後にドラムの池畑潤二がルースターズを脱退。
確かに池畑の脱退のニュースは驚きだった。井上・池畑による鉄壁の、日本のロックバンドとしては最強のビートとグルーヴを生み出してきたリズム隊から、ドラマーが欠けてしまうとは…。当時の雑誌では、実家の稼業の事情で九州へ戻るためバンドを脱退すると書かれていたが、後々のインタビューで池畑は “ずっと4人でやってきてて、それが崩れてゆくことへの恐怖感が途中から常に付きまとうようになっていた” と当時の池畑にかかっていた重圧について語り、そこから“もしかしたら逃げ出したかったのかもしれない”と心情を語っている。

フロントマンであり作詞作曲も手掛ける大江慎也の健康状態は否応なくルースターズというバンド活動に影響を及ぼしていた。大江とは薔薇族(1976年)~人間クラブ~ルースターズと長くバンド活動を共にしてきた池畑。なんとかバンドを維持しようという責任感が強くあっただろうことは想像に難くない。病を抱えた当時の大江を池畑が支えていた部分が強くあった、と花田もインタビューで語っている(Rockin'on Japan vol.36 1990)ことから、様々な調整役として動いていくことに池畑が疲れてしまった結果、バンドを離れたとも想像できる。

それにしても実家の仕事をする為の脱退という記事を読んで、あんな才能と技術のある人がドラムスティックを置くんか…と思ったものだが、翌1984年4月には九州でレッドスティック&スペクターを結成、バンド活動を再開している。

池畑最後のツアーになったイギー・ポップのフロントアクトでは、大江の復帰直後だったこともあり、花田が歌う「Drive All Night」や「Bad Dreams」、ロキシー・ミュージックのインスト・ナンバーのカヴァー「The Numberer」を演奏するなどヴォーカリストの負担を軽減する選曲だったようだ。大江も参加して「Case of Insanity」、「ニュールンベルグ」、「C.M.C」を演奏、新曲として「Sad Song」も演奏されている。

その後、新体制で臨んだ8月17日~19日の新宿ロフト3日間ライヴは病み上がりの大江にとってはキツくなかったかな? 2日目、3日目は空調が壊れていたらしいし。
9月23日には日比谷野音でおこなわれたサンハウス再結成ライヴ「Crazy Diamonds」のゲストとしてARBに続いて出演、「She Made Me Cry」、「Sad Song」、「風の中に消えた」、「I'm Swayin' In The Air」、「Tonight」、「Case of Insanity」、「恋をしようよ」、「Dissatisfaction」、「Hippy Hippy Shake」、「She Broke My Heart's Edge」を演奏、40分余りのステージだった。

1983年10月9日(日曜日)午後一時からゴダイゴのタケカワユキヒデがパーソナリティを務めるFM放送(FM東京)「HONDA LIVE IN '83」の第二回目にルースターズのメンバーが出演、トークを交えながら、スタジオ・ライヴの生演奏がオンエアされた。
オンエアされたのは、
1.Case of Insanity
2.She Broke My Heart's Edge
3.Dissatisfaction
4.I'm Swayin' In The Air
5.Sad Song
6.風の中に消えた
7.Tonight
の7曲で、リリース直前のアルバム『DIS.』収録曲から2,4,5,6の4曲を演奏している。
7曲目の「Tonight」はイギー・ポップの1977年リリースのアルバム『Lust For Life(邦題:欲情)』収録曲のカヴァーでイギー作詞・ボウイ作曲のナンバー。
このカヴァーが良くて当時はイギーの曲だって知らなかったけど、1984年にデイヴィッド・ボウイが発表したアルバム『トゥナイト』を聴いて、あぁイギー・ポップの曲なんだ、と知って、イギーの収録アルバムを調べ、『Lust For Life』を探したけど当時はあまり見かけるレコードじゃなかった。しばらくして輸入盤(確か80年代の再発ヨーロッパ盤)で購入したときはうれしかったなぁ。

ちょっと話がずれたけど、この時の放送で新しいドラマー灘友正幸の演奏を聴いて、池畑ほどのテクニシャンではないものの、“いいじゃん”、“前と変わったけど、これはこれでいい”って印象だった。
今にして思えば、 ボ・ビートの追求者とも言われた立体的でテクニカルな池畑のドラミングに対して、灘友のドラミングはハイハットの刻みに独特の切迫的があると思うが、オカズは少なくて池畑と比べるとやや平坦な印象。だが、その平面的なドラミングの上に井上のベースラインはくっきりと浮かび上がり、さらに花田と新たに加わった下山の2本のギターの絡み、以前から黒子的に参加していたが新加入ということになった安藤広一のキーボードが色彩的に重なる。そして大江の感情を抑えた、やや不安定なヴォーカル。 その重層的な楽曲・演奏のボトムとしては、このドラムは悪くないな、という印象だったのだろう。

灘友は花田と同じ1960年生まれで同い年、北九州市の出身、1977年頃ヴォーカル南浩二、ベース井上富雄とともに自慰獣というバンドでドラムを叩いていた。1984にも参加していたようだが(こちらも池畑脱退後と思われる)、ルースターズに加入したころはまだ会社勤めをしていたという(さきのFM放送のトークでは“旋盤工です”と言っていた)。

10月16日には日本青年館でワンマン・コンサートがおこなわれ、ニューアルバム『DIS.』から「Je Suis Le Vent」(オフヴォーカルのヴァージョン)をオープニングSEで使用、「Desire」を除く全曲を演奏した他、1st~3rdアルバム、Shan-Shanの2枚の12インチ・シングルからの選曲と「LA Woman」、「Astral Plane」、「Hippy Hippy Shake」、「Tonight」といったカヴァーを交えて全22曲のライヴだった。後にリリースされたボックスセット『Virus Security』(2004年)のDVD-2に日本青年館ライヴの一部が収録されている。

『DIS.』のレコーディングは“前から出来ていた曲は「Sad Song」だけであとは全くの新曲”という状態で、1983年8月にスターシップ・スタジオ、ロックウェル・スタジオで行われた。
それまでのレコードにあったブルース、R&Bのルースターズ的解釈は影を潜め、アコースティックなテイストを盛り込み、曲によってはキーボードが大きくフューチャーされ、デリケートでアンダーグラウンド感がありながらもポップな楽曲とアレンジ。大江の歌詞は相変わらずセンスのあるワードが並ぶ。米英の多くのパンク・ニューウェイヴ世代がヴェルヴェット・アンダーグラウンド、イギー・ポップ、ドアーズ、その影響下にあったテレヴィジョンやモダン・ラヴァーズ等の再発見・再評価をしていたのに共振するように、ルースターズもそのサウンド・スタイルを変えていった。

“歌っぽいものをやろう、曲らしい曲を作ろう”、 “シャンシャンで出た30センチEP盤の『ニュールンベルグ』と『C.M.C』は、歌っていうより、サウンド主導型だったから。アコースティックって言っても、柔らかいんじゃなくて、固さのあるやつ。おまけに金属的に固い感じじゃなくて、木の固さみたいなね、そういう線がネライだった” (花田:音楽専科 November 1983)
“『DIS.』は全部アコースティック・フィーチュアで、メロディー・ラインが聴ける感じになった”(下山:Rockin'on Japan vol.15 1988)
というコメントの通り、アコースティックの意識とサウンドの変化はバンドとして求めた結果だった。

改めて考えてみると、1988年の解散まで持続する“歌もの”としてのルースターズ・サウンドはこのアルバムから始まったと思える。後々この時期のルースターズのサウンドを称して【ネオ・サイケデリック】または【ネオ・サイケデリア】といった言いかたをしているが、当時ルースターズをサイケと呼ぶ人はいなかった思うけどね…。

「She Made Me Cry」、「Je Suis Le Vent」の作詞でクレジットされているM.Alexanderは、当時ルースターズが所属していた事務所ジェニカ・ミュージックの清水マリヤ。他のアルバムでも『à-GOGO』の「One More Kiss」、『Insane』の「In Deep Grief」、『φPhy』の「Come On」でクレジットがある。ネイチャーなアート・ディレクションはShan-Shanの2枚に続いて戸田ツトム(Tztom Toda)が担当している。レコーディング前に撮影されたということだ。『DIS.』のアナログ・レコード初回1万枚はステッカーが封入されていて、帯に“先着一万名様にオリジナル・ステッカー・プレゼント”の記載がある。

ボックスセット『Virus Security』CD-27「Rare Studio TracksⅢ」には『DIS.』収録曲のレア・トラックが収録された。「Sad Romance」は「Sad Song」の原形を聴くことが出来る大江の弾き語りアコースティック・デモ。 “She”が“You”だったことがわかる「She Broke My Heart's Edge」は、キーボードが入っていないが、おそらくアレンジが固まってきた頃のランスルー・テイク。 “この夜をぶち壊して”という歌詞が印象的な「I'm Swayin' In The Air」は未だ歌詞が推敲されきっていない別ヴァージョンで、曲の終わり方もアルバムヴァージョンとは異なるもので興味深い。

リリース当時の広告。

参考文献:Rockin'on Japan vol.15 1988、vol.36 1990、音楽専科 November 1983、『ロック画報 17・特集めんたいビート』、 大江慎也の語る半生を小松崎健郎がまとめた『words for a book』、 ボックスセット『Virus Security』ブックレット

このブログの人気の投稿

TH eROCKERS「可愛いあの娘」

NICO『LIVE IN DENMARK』

ザ・ルースターズ「PLAYLIST from ARTISTS」