投稿

1月, 2001の投稿を表示しています

映画『バック・ビート』

イメージ
実は私のビートルズ歴は浅い。 パンク・ロックの影響をもろに受けてきた私は、エルビスもストーンズもビートルズも真面目に聞いていなかったし、ビートルズのレコードもCDも持っていなかった(友人に録音してもらったテープは持っていたけれど)。 始めてビートルズのCDを買ったのは、音楽に興味のなかった仕事仲間が「イエスタディ」などの曲を期待して買ったが、つまらないので2枚1500円くらいで売ってくれた、『Past Masters 1』と『Past Masters 2』だった。たしか1991年頃だったと思う。それでも頻繁に聞く事のないビートルズであった。この映画を見るまでは。 ”パンク・ロックというのはRebel Musicのことだ”と言ったのはジョー・ストラマーだが、この映画を見て初期のビートルズにRebel Musicを感じた。それは、学校の音楽の時間で『サージェント・ペパーズ~』を聞いたり、モス・バーガーでハンバーガーを食べながら聞くビートルズや、角川映画で聞く「Let It Be」に感じていた印象とは違うものだった。 知性的だが、シャイで皮肉屋で挑戦的に成功を目指す、ジョン・レノン。 当初から音楽的な幅が広く、自分の音楽的信念に忠実なポール・マッカトニー。 最年少ながら情熱を持ってライブをこなす、ジョージ・ハリスン。 リンゴよりも直線的なビートを叩き出す、クールなピート・ベスト。 ベースが弾けないのにグループに入れられ、ステージでは客に背中を向けて弾くスチュワート・サトクリフ。 そしてビートルズに魅入られ、スチュと恋に落ちる才女、アストリッド・キルヒャー。 彼等が楽器や絵筆を手に、世界に対して挑む姿が事実を元に、魅力的に描かれている作品だ。 革ジャンにリーゼント・スタイルで当時流行りのR&R、R&Bを演奏するビートルズ。より良い仕事場を見つけるため、また腕を磨くためにハンブルクへ向かう。 そこでの熱狂的なステージ・シーンが登場するが、サウンドトラックを担当しているのは、当時のニルヴァーナやソニック・ユース、REM等のメンバーを集めた”バック・ビート・バンド”だ。そのワイルドな演奏が、さらに映画の中のビートルズに親近感を持たせたのかも知れない。ちなみに、サウンドトラック・アルバムは12曲で30分弱と短いが、愛聴盤となっている。 物語は、ハンブルクでのスチュと

ニック・ホーンビィ著・森田義信訳『ハイ・フィデリティ』

イメージ
この本をお勧めできる人トップ・ファイブ。 1.中古レコード屋さんに行く事が好きな人。 2. 好きな人や、誰かのためにオムニバス・テープ(今はMDか..)を作った事のある人。 3. 恋人に自分が好きで相手にも好きになって欲しいと願いながら、半ば強制的に自分の好みのレコード(CD)をプレゼントした事のある人。 4. 誰かと喧嘩をしたり、嫌な事があった後、レコードの整理をして心が落ち着いた経験のある人。 5. 無人島に持っていく5枚のレコードを選んだ事のある人。 主人公のロブは”チャンピオンシップ・ヴァイナル”という中古レコード屋の店主だ。コレクター向きでパンク、ソウル、ブルース、R&Bなどのレコードを置いている。 店にはディックとバリーというバイトがいる。みな三十過ぎだ。物語はロブとガールフレンドのローラの関係を軸に、浮気性で優柔不断なロブが知り合う女性や、周りで起こる出来事がクールな視点で描かれている。 ロブは知り合う人を、その人の好む音楽を基準に判断したりするなど、長い間仕事でも プライベートでも音楽にどっぷりと浸かって生活していたため、ノーマルな感覚からは少しずれているような男。 だが、私にはこの本の中に書かれている、ロブのレコードや音楽に対する思いや、”自分の好きなものが絶対だ”という感覚や、レコード店での買い物客の行動などに”あはは、私自身だ”と思ったものだ(女性関係はぜんぜん違うけど)。 著者のニック・ホーンビィは1957年イギリス生まれ。 イギリスのミュージック・シーンを踏まえつつ、こういうカッコつけない、等身大の音楽小説は始めて読んだ。楽しく読む事ができ、けれどもとても身につまされる作品だ。 巻末の訳者の注解も楽しめる。 原題:High Fidelity 著者 : Nick Hornby 訳者 : 森田義信 出版 : 新潮文庫 日本版発行  :  1999年7月

PEARL JAM「LEAVING HERE」

イメージ
1996年リリース(US)のコンピレーション・アルバム『 HOME ALIVE』より。 ある日、車を運転していてFMから流れてきたのがこのパール・ジャム版「Leaveing Here」だった。”おーカッコイイ、これはぜひ手に入れてまた聞きたい”と思った。その時は曲名と演奏しているのがパール・ジャム、という事がわかっただけで、どのCDに入っているのか等、細かいところはわからなかった。さっさとラジオ局に問い合わせればいいものをしなかったため、探し続けて見つけるまでに結構時間がかかってしまった。 「Leaving Here」はモータウンのアーティスト、Eddie Hollandが1963年10月に発表したのがオリジナルだが、パール・ジャムのバージョンは、The WhoがHigh Numbersと改名していた時期に録音したバージョンをカバーしている。突っかかるようなドラムとメリハリの効いたギターの上に、ボーカルの掛け合いが乗る、短くパンキッシュな曲だ。 パール・ジャムの演奏が収録されているのは、”女性を暴力から守ろう”というか、”女性自身が暴力から身を守るには”というキャンペーン/プロジェクトとしてシアトル周辺のアーティストを集めて作られたオムニバス・アルバム「Home Alive」というCD2枚組で、日本盤も出ていた。他にNirvanaやThe Presidents of the USA等が収録されている。 The Whoのバージョンは1994年に発表されたボックス・セット『30 Years of Maximum R&B』やアメリカのみで発売された編集盤『Who's Missing』に収録されている。また、1998年に改訂発表された『Odds & Sods』では別テイクが聞ける。 オリジナルのEddie Hollandのバージョンは、モータウンのシングルを集めたボックス・セット『Hitsville U.S.A.』に収録されている。 パール・ジャム版は、ほとんどThe Who(High Numbers)のバージョンの完コピなのだが、ボーカルの掛け合いが多いのと、エディ・ヴェダーのVo.がワイルドな味付けになっている。もっとも、The Whoバージョンはキース・ムーンのドラムの手数が多く、こちらもワイルドさでは負けていないが。

AC/DC『POWER AGE』

イメージ
1978年5月25日リリース(US)のアルバム。 AC/DCが今年の2月に来日する。前回の来日は1982年6月だから、18年と8ヶ月ぶりだ。82年の来日を私は見ていないのだが、81年2月の初来日公演は見に行っている。当時チケットは電話予約などなく、プレイガイドまで買いに行かなくてはならかった。 友人の家に泊まり込み、友人数人と始発の電車で東京まで出かけて行き、デパートの中に入っていたプレイガイドが開くまで外で待っていた。その甲斐あってか、日本青年館の1階F列という、好ポジションを確保できたのだった。 この頃のバンドは前年にVo.のボン・スコットを亡くし、新Vo.のブライアン・ジョンソンを迎え 録音し、全米No.1にもなった「Back In Black」を引っさげてワールドツアーの最中だった。何しろ20年前のことなので記憶が薄れているのだが、アンガスが、とにかく動きっぱなしでギターを弾き、お尻を出したり、ブライアンに肩車をしてもらって弾きながら客席に飛び込んできたり、バグパイプ風のフレーズを弾いたり、といった断片が思い出される。 コンサートの当日、私は少し風邪気味で体調が悪かったのだが、開演後のアンガス・ヤングの ヘッド・バンキングにあわせているうち、風邪など吹っ飛んでしまった。 御存じの方も多いと思うが、アンガス・ヤングは白シャツ、ネクタイ、ブレザー&半ズボン という小学生の格好で走り回り、汗まみれになりながら(酸素ボンベも用意されている)ギブソンSGを弾きまくる。そのルックスとパフォーマンスは、とにかくステージと客席の一体感を増すものだ。そんな彼(彼等)のライブ感はスタジオ・レコーディングにも刻み付けられている。 ここで紹介するのは1978年にリリースされた、AC/DCの5作目『POWERAGE』。 彼等の代表作はボン時代でも他の『Let There Be Rock』や『Highway To Hell』等とされているが、もうひとりのギタリスト、マルコムが言っているようにこのアルバムは過小評価されていると思う。というよりは、私はこのアルバムの4曲め"Riff Raff"ただ1曲のために紹介していると言って良いのだが...。 イントロの掻きむしりギターから、リフが始まり絶妙なタイミングでドラムが入ってくる。そのあとはとにかくハード&ドライビングな演

THE ROOSTERS『DIS.』

イメージ
1983年10月21日、日本コロムビアよりリリースのアルバム。 1982年11月以降ライブ活動を停止していたルースターズが、来日したIggy Popのフロント・アクトで活動を再開したのが1983年6月。ミニ・アルバム『CMC』リリース、サンハウスのサポート、日本青年館でのライブを経てリリースされた4thアルバム。山梨県塩山の山中で撮影された、コンセプトを感じさせるジャケット。 反対、分離を意味する接頭語、またはローマ神話で地下世界(冥界)の神をあらわすタイトル。『Insane』発表後、さらに高速で変化していったルースターズが結実させた傑作であり、発売当時の帯に”未完の塔を見おろして、孤高のロック・バンド、ルースターズが見せる新しい姿” と書かれていたように、その完成度は現在においても孤高の存在と言える。オリコン最高位75位。 今回の全曲解説はアナログ盤の形となっているが、現行CD(当時2000年にリリースされた紙ジャケCD・COCP-50261)はオリジナル・リリースの8曲にシングル・バージョンなど、4曲がボーナス・トラックとして追加されている。  SIDE A : 1.  She Broke My Heart's Edge(作詩/大江慎也 作曲/花田裕之) イントロの不安げなアルペジオ、もう1本のギターの鋭い音が重なる。暗闇に揺れる灯りの様な フィード・バック。パンキッシュな演奏は今にしてみれば、花田の作曲とは思えないほどだ。 歌詩には、コントロール出来なくなってゆく心(と身体)が綴られている。 砕かれ、傷つき、冷たくなリ、衰弱して深い悲しみが突き刺さったままの心について、何度も訴えている。歌の間もキリキリとした音のバッキングが続くのに対し、短いギターソロでは低音を強調した繰り返しのフレーズで、心象風景をうまく表現していると思う。 作詩/大江慎也、作曲/花田裕之というクレジットはここで初めて登場。 似たような状況(大江の歌詩に花田が作曲)は他にもあったのだろうが、クレジットされたのがこの曲のみというのは意外な感じがする。 2.  I'm Swayin' In The Air(作詩・作曲/大江慎也) 前の曲とは 変わって明るいDX-7の音が印象的な曲。しかし、歌詩には不安定さや、精神的なフレーズが並ぶ。現行CD(COCP-50261)のクレジ