投稿

小島 智 著『検証・80年代日本のロック』

イメージ
80年代の日本のロックを検証した本が2024年10月8日、アルファベータブックスより刊行された。筆者は雑誌『ミュージック・ステディ』の編集長だったと、どこかで見たから、私がよく読んでる ブログ「Les's Go Steady」 の人だと思って購入したら、ブログの人は初代編集長でこの本の筆者・小島智は2代目編集長だった。 登場するアーティストは表紙を見てのとおり。アンダーグラウンドから歌謡曲まで幅広く取り上げ、ロック・マーケットの拡大、ライブハウス・シーン、音楽雑誌事情、大規模なライヴ・イヴェントなどについても言及あり。「そんな/こんな/なんて」という言葉が多くて気になるが、雑誌『ミュージック・ステディ』に携わっていたということで、業界の裏話的な内容と当時のインタビューやライヴ、レコーディングの取材等を振り返ったものになっている。  さて、私的には1980年代に聴いてた主なバンド・アーティストというと、 80年代前半(1980〜1984): リザード、ヒカシュー、ARB、ザ・モッズ、アナーキー、スターリン、ルースターズ、E.D.P.S、浜田省吾 80年代後半(1985〜1989): ルースターズ〜大江慎也ソロ、泉谷しげるwith LOSER 80年代通してパンタ、佐野元春は聴いてたな。83年からは小山卓治も聴いてた。RCサクセションにはそれほど入れ込んでなかったし、本書『検証・80年代日本のロック』で”RCのマーケットを引き継ぎ、さらに拡大した”というハウンド・ドッグはほぼ聴いてない。80年代中頃にはレベッカとBOØWYを聴いたけど、拡大したマーケットを横目で見ながらって感じ。ルースターズ、パンタ、ARBなど聴いていたバンド/アーティストは広く人気を獲得して欲しいと願っていたし、獲得できると思っていた。 私が80年代に日本のバンド・アーティストを好むようになったのは、レコードを聴いていいなと思ったら、そのバンド・アーティストのライヴに行けることが大きかったと思う。田舎に住んでるから都内へ行くにはお金も時間もかかったが、一人や友人と連れ立って都内へライヴを観に行ける年齢になっていたし、外タレがホールでライヴをする料金より日本のバンド・アーティストのライヴハウスでのチャージのほうが安かったこと、バイトをするようになってレコード購入やライヴへ行くお金が都合できるよう...

DAVID LYNCH is DEAD:TOKYO FM特別番組『追悼デイヴィッド・リンチ〜美しく奇妙な世界』

イメージ
『ツイン・ピークス』のなかでローラ・パーマーが殺害された2月23日という日付の深夜に放送された、TOKYO FMのデイヴィッド・リンチ追悼特別番組『追悼デイヴィッド・リンチ〜美しく奇妙な世界』。 ゲスト・コメンテイターがリンチの生い立ち、映画作品、音楽作品、リンチの精神世界までも語る。コメントはそれぞれ収録したもの。細野晴臣と滝本誠を交えた対談形式だったら非常に面白かったと思うが…。 パーソナリティは、ツイン・ピークスのロケ地を訪ねたことがある小山ジャネット愛子。 ゲスト・コメンテイターは、 映画評論家:柳下毅一郎 映画評論家:滝本誠 精神科医:斎藤環 文筆家:持田保 細野晴臣 映画監督:山中瑶子 リンチが計画していたドラマ・シリーズ『Unrecorded Night』について滝本誠によるコメントあり。細野晴臣の『ツイン・ピークス』への愛、ジュリー・クルーズとの思い出は、短い時間だけど必聴。 2025年02月25日 08:53まで、 radiko で聴取可能。

『ツイン・ピークス A Limited Event Series』Blu-ray SPECIAL FEATURES :

イメージ
『ツイン・ピークス A Limited Event Series』ブルーレイの特典映像、ディスク8はジェイソン・S.による「インプレッションズ:ツイン・ピークス舞台裏の旅(IMPRESSIONS: A Journey Behind The Scenes of Twin Peaks)」と題された10章からなるドキュメンタリー映像が収録されている。 概ねリハーサルシーンが多いが、リンチが役者にどんな演出をしているのか、撮影中、撮影後のリンチの言動、行動などをつぶさに見ることができる。リンチが役者に愛されている理由が分かるというものだ。おだやかに情熱を込めてていねいな演技指導をしているリンチは暖かい。しかし撮影中、スタッフにシーンの長さについて言われた時や、撮影日数の会議で声を荒げることも。ほぼ5時間あるので見応えあり。 他にディスク1にはリンチによるシーズン3のCM集と「ツイン・ピークス現象(PHENOMENON)」と題されたシーズン3の番宣(とシーズン1&2のDVD、Blu-rayの宣伝)。ディスク2にはサンディエゴで行われた「コミコン2017」のパネル・ディスカッションというかトークショーの模様でカイル・マクラクラン、ナオミ・ワッツ、キミー・ロバートソン、エヴェレット・マッギル、ダナ・アシュブルック、ジェームズ・マーシャル等が参加、数々の質問に答える。 ディスク7の「A VERY LOVELY DREAM: One Week In Twin Peaks」はロケ地再訪・撮影のドキュメント、「BEHIND THE RED CURTAIN」と「I HAD BAD MILK IN DEHRADUN」はリチャード・ベイマーによるドキュメンタリーで、あの赤い部屋で撮影された数々のシーンの裏側を見ることが出来る。グレイト。 これらの特典映像を見るとデイヴィッド・リンチは、数分のちょっとしたユーモア、ギャグ・シーンでも非常に細かく丁寧に根気強く、タイミングやセリフの抑揚・スピード、役者の距離、会話のテンポなどを演技指導しているのがわかる。あらためて、素晴らしいよ…デイヴィッド。

『ツイン・ピークス A Limited Event Series』Blu-ray

イメージ
『ツイン・ピークス A Limited Event Series』(全米放映時タイトル『ツイン・ピークス The Return』からブルーレイ・リリース時に改題)を再び全18話観た。暴力的なちょっと疲れるシーンもあるからどうしようかなと思ったんだけど、デイヴィッド・リンチ扮するゴードン・コールの愛嬌のある仕草やセリフを見てよかったな(泣)。コールの側でくねくねするタミー・プレストン捜査官(クリスタ・ベル、リンチの好みらしい)もいい。 面白いんだけど前回観た時の、この物語は “ツイン・ピークス” である必要があるのだろうか、という感想は変わらなかった。シーズン1と2までは、さまざまな「愛」がモンスターとイノセンスを生み出す物語だったと思っているのだが、シーズン3では全てとは言わないけど絶対善と絶対悪の対決になっていて、何か人間味が薄いというか人間じゃ無いものが主なキャストというか…。 そもそもクーパーがミスターCに変貌したのは、シーズン2の終盤でアニー・ブラックバーン(ヘザー・グラハム)との愛があったからじゃないのか?『ツイン・ピークス A Limited Event Series』はほぼクーパーの物語なんだから、アニーの出演または、どこかでアニーについての言及があってもよかったよねぇ。アニーとクーパーをブラックロッジに誘い込んだウィンダム・アールも同様だ。 だけどネイディーンの笑顔の決断、ノーマとエドの愛の成就はよかった、よかった。ドクター・アンプ(ジャコビー先生)も面白かった。

DAVID LYNCH チラシ&LD Vol.11『オン・ジ・エアー』

イメージ
『ツイン・ピークス』に続いてリンチ・フロスト・ブロダクションが制作したテレビ・シリーズ『オン・ジ・エアー』。時は1957年、テレビ局ZBCが制作する生放送番組「レスター・ガイ・ショー」をめぐって起こるドタバタでカオスなコメディ。レスター・ガイ役のイアン・ブキャナン、ZBC社長役ミゲル・フェラーは『ツイン・ピークス』にも出演していた。キレた女優ベティ役にマーラ・ルビノフ。超訛っている監督役にデイヴィッド・L・ランダー、その訛りを通訳する監督助手ルーシー役にナンシー・ファーガソン、等が出演している。生放送を成功させるため綿密にリハーサルをおこなうが、一つの綻びが次の綻びを呼び、スタッフ、役者のサポートは次々と裏目に出てしまう。互いの意思がすれ違う、コミュニケーション・ブレイクダウンし、ディスコミュニケーションな様をスラップスティックに描いた作品。デイヴィッド・リンチは1話の監督と脚本(マーク・フロストと共同)、7話の脚本(ロバート・エンゲルスと共同)を担当した。 本国では撮影された全7話のうちの3話しか放送されず、放送された回も酷評された。私はレンタル開始されてすぐ(1992年頃かな)に観たけど、ブッ飛んでいて理解できず、くだらん・つまらんと思ってレンタルされていた7話まで観たかな?ただ一応その後見つけたレーザーディスクは買っておいた。 『オン・ジ・エアー』VHSカセットのレンタル&セル・チラシ。 だけど観直してみると実は面白い。笑えるし楽しい。レスター・ガイはトホホだし、社長は超パワハラ、殆どの出来事がうまくいかない中、ブッツン女優ベティの“素直”な演技・振る舞いに番組は救われ、視聴者の共感を得る。ブラックでシュールでクレイジーな残酷とも言える笑いの中でベティの誰にもどこにも忖度しないピュアネスが暖かい笑いとなっているのが際立つ。そんなところはデイヴィッド・リンチの各作品に必ず盛りこまれていたし、そこを拡大しひとつの番組としたのがこの『オン・ジ・エアー』なのかなと思う。発表当時この作品のよい評価って全く見聞きしたことなかったけど少し早すぎた作品だったかな? レーザーディスク『オン・ジ・エアー』のジャケット。

DAVID LYNCH チラシ&関連本その他 Vol.10『ツイン・ピークス』

イメージ
映画『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間』公開にあわせ、ツイン・ピークス TVシリーズ(シーズン1&2)の廉価版ビデオカセット全14巻(29話)リリースの告知チラシ。 『クーパーは語る』(扶桑社刊・スコット・フロスト著・飛田野裕子訳) 『ローラの日記』(扶桑社刊・ジェニファー・リンチ著・飛田野裕子訳) 『ウェルカム・トゥ・ツイン・ピークス ツイン・ピークスの歩き方』(扶桑社刊) 著者:デイヴィッド・リンチ、マーク・フロスト、リチャード・ソール・ワーマン 訳者:田中克己、三沢信、田中誠、石塚るみ子、仙波有理、大森望 日本語版監修:高橋良平 『ピーカーをめざせ!』(読売新聞社刊) ツイン・ピークス・マニア度クイズ、各話解説、キーワード辞典等を掲載している。 執筆は川口敦子、北原京、ほか。 雑誌『日本版プレミア 1992年6月号』(角川書店刊) 『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間』全角度徹底ワイド特集 雑誌『日本版プレミア 1992年6月号』の付録『オリジナルTP読本』 雑誌より小さいA5サイズ。 映画版ストーリー、キャラクター紹介、TVシリーズ・エピソードダイジェストなど。 雑誌『Cut 1992年3月号』(ロッキング・オン刊) 特集=映画版「ツイン・ピークス」の全貌 カイル・マクラクラン、シェリル・リー、デイヴィッド・リンチ、イザベラ・ロッセリーニ、ジェニファー・リンチ、ロバート・エンゲルスのインタビュー掲載。 『ツイン・ピークス』ファン10名(竹中直人、忌野清志郎、ブルーハーツのヒロト&マーシー、岡崎京子、上條淳士ほか)のマニアック・アンケート回答あり、『ツイン・ピークス』日本版(夢想)キャストについてのアンケートで、上條淳士がクーパー捜査官役に推してたのは花田裕之! サントラから8cmCDシングル「ツイン・ピークスのテーマ c/w ローラ・パーマーのテーマ」 TV版サウンド・トラック全曲にロケ地の映像を重ねたVHSビデオ『ヴィジュアル・サウンドトラック』(ワーナー・ミュージック・ジャパン) 製作はWOWOWとオフィス・トゥ・ワンで『ツイン・ピークス』のロケ地スノコルミーやノース・ベンドを独自に撮影し、ホワイト・テール・フォールズ(スノコルミー滝)やグレート・ノーザン・ホテル(サリッシュ・ロッジ)、RRダイナー(マーティーカフェ)、...

DAVID LYNCH チラシ&パンフレット Vol.9『マルホランド・ドライブ』

イメージ
“ストレート”な内容だった前作『ストレイト・ストーリー』から再びブッ飛んだ作品となった。公開当時テレビ東京で、川原亜矢子をナビゲーターに特番も作られた。2001年公開作品。 『マルホランド・ドライブ』チラシ。 『マルホランド・ドライブ』パンフレット。

DAVID LYNCH チラシ&パンフレット Vol.8『ストレイト・ストーリー』

イメージ
時速8kmのトラクターで560kmの距離を6週間かかって喧嘩別れした兄を訪ねるという、前作『ロスト・ハイウェイ』とは対照的なスピード感のスロウな映画。1999年公開作品。 『ストレイト・ストーリー』チラシ。 『ストレイト・ストーリー』パンフレット。

DAVID LYNCH チラシ&パンフレット Vol.7『ロスト・ハイウェイ』

イメージ
漆黒の闇の中、ヘッドライトが照らすロスト・ハイウェイを疾走する、サイコジェニック・フーガ。“ロスト・ハイウェイに制限速度はない”。1997年公開作品。 『ロスト・ハイウェイ』チラシ。 『ロスト・ハイウェイ』パンフレット。

DAVID LYNCH チラシ&パンフレット Vol.6『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間』

イメージ
テレビ・シリーズ『ツイン・ピークス』パイロット版の前日譚、つまりローラ・パーマーが岸辺に打ち上げられるまでを描いた。それはパーマー一家の壮絶なダークサイドの物語である。1992年公開作品。 『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間』チラシ。 『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最期の7日間』パンフレット。

DAVID LYNCH パンフレット Vol.5『ワイルド・アット・ハート』

イメージ
これもチラシなかった。 テレビドラマ作品を経て久しぶりの長編映画、1991年公開作品。 バリー・ギフォードの原作本あった。 『ワイルド・アット・ハート』原作本(文春文庫刊・柴田京子訳) 『ワイルド・アット・ハート』パンフレット。

DAVID LYNCH パンフレット Vol.4『ブルーベルベット』

イメージ
チラシはなかった。 デイヴィッド・リンチが宇宙空間から地上に帰還した第4作。アンジェロ・バダラメンティの音楽が印象的に使われた。1986年作品。 チケット半券があった。 『ブルーベルベット』チケット半券。 『ブルーベルベット』パンフレット。

DAVID LYNCH チラシ&パンフレット Vol.3『デューン・砂の惑星』

イメージ
映画化不可能といわれていたフランク・ハーバートの小説を原作にしたSF超大作。 カイル・マクラクランの映画デビュー作でもある。1984年公開作品。 『デューン・砂の惑星』チラシ。 『デューン・砂の惑星』パンフレット。

DAVID LYNCH チラシ&パンフレット Vol.2『エレファント・マン』

イメージ
日本公開時には感動巨編的に扱われた感がある、ダーク&ロマンティックな長編第2作。1980年公開作品。 『エレファント・マン』チラシ 『エレファント・マン』パンフレット

DAVID LYNCH チラシ&パンフレット Vol.1『イレイザーヘッド』

イメージ
デイヴィッド・リンチの長編第1作。1977年公開作品。 赤ん坊の撮影の秘密は明かされることはないのか。 『イレイザーヘッド』チラシ 『イレイザーヘッド』パンフレット ドルビーステレオで再編集・再録音し1993年に公開された『イレイザーヘッド・完全版』チラシ

追悼・DAVID LYNCH

イメージ
デイヴィッド・リンチ逝去の報が。1月16日に家族が発表、78歳だった。 『エレファント・マン』が日本でも話題になり、SF映画ブームの中で監督した『デューン・砂の惑星』がほぼ不評、『ブルー・ベルベット』がカルト的な人気を得て、マーク・フロストと組んだTVドラマ『ツイン・ピークス』の爆発的な人気、日本でも大ブームとなり、ストレンジでビザール、ミステリアスでヴァンプ、マジカルな映像をつくりあげる監督として、さらに『ワイルド・アット・ハート』でカンヌ国際映画祭のパルムドールを受賞し、名実ともに世界的な人気監督となった。 やはり、ツイン・ピークスにはまり何回も観てるし、映画『ツイン・ピークス ローラ・パーマー最後の7日間』も世間的には不評だったけど私は好きだった。アンジェロ・バダラメンティと組んだ『ツイン・ピークス』関連のサントラがすごく好きで リンチの音源、リンチ映画のサントラを集めたりした 。『ツイン・ピークス』シリーズは、私が今までで一番影響を受けたテレビ・ドラマであり、今でも大好きだし、時間があればまた見直したいと思う。 長編第一作『イレイザーヘッド』も衝撃的だったし、パトリシア・アークエットに魅せられた『ロスト・ハイウェイ』、スローな魅力の『ストレイト・ストーリー』、ビザール感満載・集大成の『マルホランド・ドライブ』にも痺れた。『ツイン・ピークス』シーズン3(The Return)もシーズン1のような親しみやすさはなかったけど面白かった。 映画化を望み、実現出来なかった作品も数知れず…「ロニー・ロケット」、『女神』、『ラヴ・イン・ヴェイン』…残念だ…。 リンチの死去を伝える amassの記事 。 右上の写真は映画『マルホランド・ドライブ』パンフレットより。 RIP…。

MY PLAYLIST 14 『THE VERY BEST OF THE MODS 1981-1987』

イメージ
ザ・モッズの『Hey! Two Punks』読んでて、モッズのマイベスト作ってみるかと思ったものの、最近の音源は全然聴いてなくて(すまん)、購入した最後のオリジナル・アルバムは2007年の『CLOUD9』まで。エピック、徳間、アンティノスのオリジナル・アルバムは持ってたけど、今手元にあるのは『FIGHT OR FLIGHT』〜『EASY COME EASY GO』に、『KILBURN BRATS』、『CLOUD9』くらいか。それに1991年リリースでアルバム未収のシングルB面曲が重宝したシングル・ベスト2枚組CD『レザーファイル』、カヴァー曲も多く愛聴した1994年リリースのライヴ盤『ロデオ・ライヴ』。企画ものの『easy listening』、『FIGHT OR FLIGHT -WASING』もあるな。 モッズの活動歴は40年以上と長いが、私が持ってるのは最初の数年分だからまぁほぼデビュー初期のベスト。今回、スタジオ録音でCD1枚分を目安に好きな曲を選んでいったら『FIGHT OR FLIGHT』から1987年『YUM-YUM GIMME SOME』までになった。「Two Punks」は本のタイトルにもなってたし今の気分でラストにした。 以下、私の選んだベスト・オブ・ザ・モッズ 1981-1987。  1. All By Myself  2. (You Make Me) Feel So Good  3. ご・め・ん・だ・ぜ  4. 激しい雨が  5. バラッドをお前に  6. She's The C  7. Boy Meets A Girl  8. 崩れ落ちる前に  9. Mojo Stomp 10. 夜のハイウェイ 11. Let's Go Garage 12. ハートに火をつけて 13. Bunny Girl 14. Star Sugar Star 15. Do The Monkey 16. Blue Resistance 17. Tomorrow Never Comes (Warning For Kids) 18. Come On Down (We Are The Mods) 19. Two Punks Track1. 3. 12. 15. アルバム『NEWS BEAT』...

BEAVOICE web THE MODS「金はなくとも、夢だけはあった 愛すべきTwo Punksの博多青春グラフィティ」

イメージ
LIVE & MUSIC WEB MAGAZINE『BEAVOICE web』に先日発売された『Hey! Two Punks』の著者ザ・モッズの森山&北里のインタビュー「 金はなくとも、夢だけはあった 愛すべきTwo Punksの博多青春グラフィティ 」が掲載されている(取材/文は、なかしまさおり)。 この本を書いたきっかけ、書き進め方などに言及していて、興味深かったのはふたりともスマホで原稿を書いた、ということだ。実はこの本、語り下ろしで誰かに文章にしてもらっているのかな、と密かに思っていたのだけど、“ちゃんと自分で書いた。ゴーストライターはいませんから”と森山が語っている。疑ってスミマセン。 映画化は望んでるみたいよ(クドカンで)。

森山達也/北里晃一著『Hey! Two Punks』

イメージ
ルースターズのインタビュー本にこの『Hey! Two Punks』の広告が載っていて、こんなん出てるんだー、ちょっと読んでみたいな、と思っていて、先日たまたま近くの駅ナカ本屋にブラリと立ち寄ったら、この本を発見。パラパラとめくってみるとやけに空白が目立つ(行間が広い)が面白そうなので購入。発売は2024年11月25日、シンコーミュージック・エンタテイメントより。副題は「The Mods:The Early Days 博多疾風編」。 細かく内容については触れないが、冒頭に写真が6ページ。モッズ結成前〜上京までを森山と北里がほぼ交互に記述している。森山自ら、モッズの硬質なイメージの看板をおろし、バカでどうしようもない森山と北里のエピソードを楽しんで欲しい、と記載している。その言葉のとおり、博多音楽シーンの縦社会の掟や、なにがなくても焼き鳥屋で飲みたいがために酒代の工面、うだうだした生活や、音楽雑誌に載った写真一枚からのややピント外れなパンクファッション。トリップしたいと妙なものを食す二人など、爆笑、ニヤリと笑えるエピソードを沢山読みつつ、モッズというバンドの成り立ちもわかるというもの。ありがちな武勇伝ばかりじゃないのがいい。もう少し艶っぽい話も欲しかったかも。 ファーストアルバム収録曲「Watch Your Step」の題材になったアルファ・レコードでのヘア・メイク・アーティストへの言及は、モリヤン変わったな、時代が変化しているなと感じさせる。森山と北里のおすすめディスク紹介や北里による博多弁解説、ある日のセットリストのコーナーあり。 ザ・モッズのアーリー・デイズ、本もいいけど、初期の音源リリースもお願いしたい。「End of The Night」、「誘惑」、「サンセット・ストリップ」などなど…YouTubeにはあるけど、いい音で聴きたいよね。

MY PLAYLIST Vol.13『THE VERY BEST OF NICO』

イメージ
最近ニコの音源をよく聴いている。少し前に『LIVE IN DENMARK』やヴェルヴェッツの『AVANT 1958-1967』とニコ関連の音源をブログで紹介したし、今年11月にはニコがブルーオーキッズを従えたライヴ音源『Nico Alive (Live in Stockholm 82-11-03)』がデジタル配信でリリースされた。そこでニコのベスト盤を作ってみるかな、と思い手元にあるスタジオ音源でベストを作ってみた。 以下、私の選んだ、THE VERY BEST OF NICO。  1. Strip-Tease  2. I'm Not Sayin'  3. The Last Mile  4. All Tomorrow's Parties  5. I'll Be Your Mirror  6. Femme Fatale  7. I'll Keep It With Mine  8. No One Is There  9. Janitor of Lunacy 10. You Forget To Answer 11. The End 12. Genghis Khan 13. Sixty Forty 14. Saeta 15. Vegas 16. Procession 17. Tananore 18. My Heart Is Empty 19. My Funny Valentine という内容。 全19曲で収録時間は約75分。 Track1.  from『アヴァン 1958-1967』(2019年) Track 2. 3.  from Single「I'm Not Sayin' c/w The Last Mile」(1965年) Track4. 5. 6.  from 『ヴェルヴェット・アンダーグランド・アンド・ニコ(Deluxe Ediion)』(2002年) Track7. from『チェルシー・ガール』(1967年) Track8.  from『マーブル・インデックス』(1968年 ) Track9. from 『デザートショア』 (1970年 ) Track10. 11. from 『ジ・エンド』 (1974年 ) Track12....